AS

発声練習は、機械的な面白みのない行為だと思いますが、発声の核になるポイントを、頭で理解して実行するためには
シンプルな行為を通した方法が、判り易いと思うので、発声練習の基本を理解して覚えるよう努力されて下さい。

基本は、落ち着いて対処することです。
簡単に声を出そうと思わないこと。

実際は簡単に声は出ますが、今やっていることは、声を楽器に作り直すこと、仕立て上げることです。
これは、口先で簡単に出して歌う行為とは、まったく違うことだ、くらいに思ってちょうど良いのです。

他の方も皆同じですが、先ずブレスです。
落ち着いて、ゆったりと静かにお腹の中で行って下さい。
そしてそのお腹から静かに声を出し始める、というこの2点を徹底して下さい。

これらの行為を、例えば、これからバイオリンを習ってみる、というイメージで考えてみてください。
弓を弦に置いて、弦を綺麗に弾くためには、どれくらいの練習をするでしょうか?
そこから、ドレミ~と音階を弾くためには、どれだけの集中力が要るでしょうか?

それと同じことを今やろうとしています。

それから、真似も大切ですが、これが往々にして口先の変化だけで、終わってしまいますので注意されて下さい。
口の使い方はディテールです。
大事なことは、身体全体の使い方、ブレス、そして声の出し始めの場所の意識です。
これが出来ていないのに、口の形だけで声を変化させようとしても、あまり意味はありません。

モーツアルトの歌曲から、「すみれ」「夕べの想い」「暗く淋しい森で」の3曲です。

実際の曲で注意してほしいことは、喉が締まりだす高音の混ざるフレーズで、ちょっとした
音程の上昇で、素直に喉を推すために、締まった声が聞こえることです。
そういう喉の状態の変化に敏感になって、締まらないように、締まった声が出ないように、常に歌いながらの
喉の状態を意識して発音、発声することです。

もっと噛み砕いて言えば、喉を固定的にして歌わない、ということ。
喉が常に同じように開いた、拡がった状態を保つためには、音域がランダムに異なるフレーズを歌う場合、
特に高音に昇る場合には、喉を締めないように母音発声に気を付けるということです。

また、「すみれ」は高音域が多いですが、高音の2点C以上で始まるフレーズで、特に声の出始めの
ポジションが高すぎないように注意して下さい。
声が太くなるとすれば、口先で太くしてるだけになっている、と思われます。
口先でやるのではなく、ブレスをお腹に持って行くことと、声の出始めをお腹のみぞおちから出し始める意識でやることが
肝要です。

SM

今日は、本番直前の最後の伴奏合わせのレッスンとなりました。
「素敵な春に」は、全体に良く歌えて、声の調子も良かったと思います。

細かいことですが、フレーズの終わりが、やや端折り気味であることと、弱声の使い方を注意しました。
フレーズの終わりが端折り気味になるのは、先を急ぐからと思われます。
テンション高く、良い乗りで歌うことも大切ですが、ややだらしない感じに聞こえる点が損だと思います。
きっちり処理することを大切にもしてください。

弱声は、発声として良ければ良いですが、単に弱いだけとか何となく、というのは止めた方が良いと思います。
弱声は声を抜く、のではなく、声のエリアを狭める、というイメージで歌えば良いです。
あるいはMF以上の場合、喉を開く意識が強ければ、喉を楽に浅くする、という方法もありますが、声の当て具合を抜いてはいけません。

それから冒頭のレシタティーヴォ様のところは、譜面の指示を守ったアクセントや無声子音の指示、そして日本語を聴きとれるような
微妙な強調などを練習しました。
急いでやると出来ないのであれば、それほど急ぐ必要はないです。
演奏で一番良くないのが、何を言ってるか、やってるか判らない演奏です。
落ち着いて、丁寧に確実に、ということを大切にやってください。

最後にプーランクの「あたりくじ」を練習しました。
ざっと通して思ったことは、ゆっくりの曲はもっとゆっくりと。
これは、彼女固有の声の課題として、低音が明瞭でないことを考えると、この方が良いと思いました。
さっさと歌うと、中低音が不明瞭で、何をやっているのか判らないで終わってしまう印象が強くなるのです。

早い曲は、拍を大きく感じて歌うことです。
4拍子なら2拍、2拍子や3拍子は1小節1拍、と言う具合に、大きなビートを感じてさ~っと歌い通すことです。
ピアノ伴奏は、特に早いテンポの曲の場合は、ぺダリングでスラーが付いた所は、ペダルで濁らせるくらい使ってちょうど良いです。
プーランク特有の演奏です。