NS

今日のトピックをまとめると・・・

直接的な喉の声に頼らないで、共鳴を意識すること。
上述のことと密接な関係がありますが、母音の発音をもっと口の奥を拡げるように意識すること。
逆に言えば、口の奥をしっかり拡げるように発音するから、声の共鳴が生まれて、喉に頼らないで
響きが出る、ということになります。

これは、本当は共鳴というよりも声帯の振動の仕方の違いだと思いますが、歌っていると、共鳴したような感じがするため
一般に共鳴・・と言われることが多いのでしょう。

喉で意識して声帯を合わせた響きはその響きの芯が分厚く聞こえ、共鳴感覚の響き方はより薄く、芯が聞きとれるというよりも、
あたかも、頭蓋骨の中で共鳴したように聞こえるため、これも共鳴していると言われるのだと思います、
実際にも、声帯を薄く鳴らしているのではないでしょうか?、

具体的にどうするか?

彼女の場合は、基本的な口の開きが足りない、と思います。
口を開けない傾向は、かつて喉を痛めたせいで中音域の響きがピンポイントで出にくい傾向があったため、
口をあまり開けないで対処した方法が身体感覚に残っているのだと思います。

もう大丈夫だと思うので、前歯の上下の間にもっと隙間が出来た状態を意識した、
口の開きを通常の特にAやEそして広いOなどの開口母音の発声で意識して下さい。
そして最も大切なことは、やはり軟口蓋をしっかり上げることです。
軟口蓋辺りに空間が意識出来るくらいに、意識して発声してください。
間違えると、響きが詰まってしまいますが、上手く行くと共鳴感覚が判ると思います。
これは、やり過ぎたりしても良いのです、そうしないと判りませんので・・・・いずれにしても
良い響きをしつこくしつこく探すことです。

そして大切なことは、歌詞発音の際に、下顎でばくばくと子音発音をしないように気を付けて下さい。

そのためには、舌先を良く使うことと、唇をもっと使うことです。
具体的には、唇の上下を突き出すような使い方です。

上唇は同時に鼻の穴も少し拡がりますし、頬を上げることと共同作業になるでしょう。
逆に下唇は少し突き出すように使うと、喉が上がらない、あるいは下がる傾向になります。
狭母音で高音を歌う時に有効な方法です。

フォーレの「夕べ」では、やはり冒頭の出だしで、何か力んだような歌になります。
構えているというのでしょうか。
自然に言葉を発していて、それが自然な歌の感情になっているような歌の形が理想です。

力んで聞こえるのは、声帯を鳴らそうという無意識の為せる技だと思います。
声の響きを上の共鳴室で感じるように、そのために母音の発語時に、喉奥の特に軟口蓋側に高い部屋を作るように
発音する必要があるわけです。

歌っている本人は、微妙にオブラートがかかったような声の変化に感じるでしょうが、外から聞けば、
充分に倍音のある明るい響きですし、充分に通った声です。
違いがあるとすれば、前者が直線的な響きだとすると、後者は放射状に広がる響き、という具合です。

決してこの発声方法が、声帯間隙を広くする、いわゆる声帯の開いた響きである、ということはありません。
声帯を使う時に厚く使うか、薄く使うか?という違いだと思って下さい。

それから、VoiciのVoiは、辞書を引くと発音記号でvwaとあり、1音節ですが、歌う場合は、vowaくらいに
してちょうど良いです。しかしvowaのoは明快にoお発音するのではなく、子音のvに音程を入れる程度のことです。
このことで、発音が良く聞きとれる歌になるのです。

その他には、Berceauxを練習しました。
これも同じことですが、ここでは特に発音と口の動かし方を練習しました。
彼女の場合は、Lが苦手のようで、明快な子音に聞こえません。
また、彼女に限らずですが、二重子音や半母音の扱いを辞書通りにやりますと、不明瞭な感じになります。

たとえば、fuyantなどの場合は、Fuのyを少し大げさに伸ばすくらいで、良く判る発音になります。
同じような例でいえば・・・Puisqueもそうですね。

たとえば・・・bienなどは、Bi-jEと言う具合に、2シラブル傾向に発語するくらいでちょうど良いのです。

このような喋り言葉ではなく、歌唱に特化した発音・発声技術がありますので、徐々に覚えて行ってください。