IS

発声練習では、お腹の使い方に言が及びました。
お腹の動きが良く見えたのですが、かなり強く引っ込めて声を出しているように思えました。
それがあればこそ、お腹を勢いよく戻す反動を利用したブレスが成立するわけです。

その結果を受けて、実際の歌では意外と息を多く使った発声ではないか?と思いました。
これは彼女に限ったことではないですが、多くの人が余計に息を使う発声なのだ、と考えています。

私の考える発声は、声の響きを出すための息の関与をほとんど必要と感じていません。
特に声の出し始めが重要です。
もっとも少ない息で、もっとも声が良く響く状態を作る、ということです。

発声で、もう一つ着目したことは、下顎です。
母音毎あるいは1音符毎に下顎がばくっばくっと下がるのは、息を吐くように発音発声しているからではないか?と思います。
また、ある意味日本語の発音に近い状態でもあります。

息の関与の大きい発声のため声量のある声ですが、それだけに最初の一声で息を多量に使う傾向があると思います。

実際の曲、Ah non credea mirartiを歌ってみて、音符の形や母音毎の発音による発音・発声が歌声のリズムに顕れるため、
真の意味でのレガートで滑らかな歌唱から少し遠くなってしまいます。

もっとヴァイオリンを弓でボーイングするように、滑らかにまったりと旋律を響かせるようになることが目標の曲です。
そのためには、下顎の動きをなるべく少なくし、滑らかな子音と母音の発音変化を行ってください。

それから、これもイメージですが、ひとえに息を最小の量で歌おうという意図を持って下さい。
あるいは声の響きを顔の前にイメージして、狭い小さな円を描いた中だけで響かせよう、歌おうというイメージを持って歌うことです。

そしてその考え方の根本として、イタリア語の一単語、あるいは一文節という一つのまとまりを常に意識することです。
音符だけに注意が行くと、これらの歌詞の「まとまり」が消えて、音符だけの歌になり勝ちなのです。
レガートは、歌詞の流れやまとまりを意識してこそ、本当のレガートになるともいえるのです。

これを徹底してもらうだけで、ずいぶんと良くなりました。
歌が滑らかで、響きが良い意味でコンパクトになるため、音楽的です。

あとは、Vanne o rosa fortunataを練習しました。こちらも、まったく同じことですが、これもややもすると6/8拍子の
音符が見えてしまいますが、むしろ単語や文節のまとまりを意識した方がレガートな歌になるでしょう。
高音はとても良く響いています。

最後にIl bacioの中声用のキーを練習しました。
楽譜に書いてある、PやPPなどの、抑制されたダイナミックスの指示を大切に練習してください。