TA

体験レッスン。
歌謡曲のジャンルです。

全体に見れば、確かに地声系ですが、微妙にファルセットを混ぜているところがあります。
地声は2点Cくらいまで使ってますが、この近辺は結構喉を締めないと出せないような声を見せていました。

カラオケコンクールにもうすぐ出る、とのことで、声のことはやめて、歌い回しだけを教えました。
しかし、最後の最後に、どうしても声のことが気になるとのことで、出来ることを教えました。

中声区というか、いわゆる鼻腔の響きのあるような発声を教えました。
それは、地声の上端が苦しいが、ファルセットに切り換えるほどのこともないし、切り換えると段差が逆目に出ると思いました。
また、現在の発声のままで、もう少し楽に発声できないか?と考えました。

口を開けた状態でやるハミングでの練習をしました。
この練習で大事なのは、音程です。
正しい音程を出すことと、高い方に行くほど、声の響きを前に持って行くようにすることです。
特に今回のように、地声の状態で、2点Cに昇るような場合、彼女の場合、声を裏声に引いてしまいますが、
これをやらないで、同じ声質でフレーズを歌い廻すように努力されて下さい。

それから口を開けたハミングの状態で、下顎を固定して、軟口蓋だけを開けることで、瞬時に母音に切り換える練習です。
この時、下顎を動かさないでください。
この練習で、喉に落ちてない上顎だけで歌える声になれば良いと思います。

現状の彼女の場合、地声は良いのですが、その出し方が喉を締めて、かなり喉負担の声になっていると思いました。
そのため、喉ではなく鼻腔で響かせる感覚を作ることで、より喉を締めない発声に出来ると思いました。

最後ですが、本質的には、もっと歌う姿勢を良くすることです。
顔を前に倒さないで、真っすぐに立てること。

その姿勢の確認は、壁に立って、背中からうなじにかけてを、壁になるべく付けられるような姿勢を体感してみることです。
その状態で歌うと、いかに顔が前に出ているか、顎が前に出ているか?が、判ると思います。
良い姿勢が決まれば、発声は自ずと決まります。

AS

今日の発声練習の声は、大分落ち着いた発声になって来ました。
口先で簡単に出る声と、ブレスから落ち着いて出す響きとの違いを判って来たでしょうか?

彼女も、腰に両手をあてて、上半身を前傾姿勢にして、発声してみました。
これをやると、同じように自然にお腹からの声になります。
この姿勢は、基本的に喉が上がらないことと、お腹のブレスが自然に出来る姿勢なのです。

多くの人が普通に真っすぐに立つと、ブレスポイントが高くなり、喉も緊張して
悪い意味で口先の声になり勝ちなのです。
その意味で練習をしました。

今日は、曲の練習では思い切って高音を力まないでファルセット傾向にするくらいに、軽く発声することを
主眼に練習してみました。

喉を押さえこんでしっかり出すのではなく、ほどほどに喉を開ける意識で声は軽くする、という感じでしょう。
この方が高音は細くなりますが、ソプラノらしい響きになります。
ソプラノらしい・・という単にイメージでも良いです。

これで苦しくなければ、モーツアルト「すみれ」はオリジナルキーで行けるのではないでしょうか?
もちろん、細く軽くだけではなく、しっかりした力感のある表現のところは、太くしっかり出すべきです。

「夕べの想い」は、とても良いです。あとは発音です。母音の正しい形、子音の処理などを、丁寧に確実に出来るようになってください。

「暗くさびしい森の中で」は、フランス語の正しい発音の確認と、高音近辺の声の処理について及びました。
やはりソプラノらしさが必要な曲なので、高音で太くしっかり出すだけではなく、細く嫋嫋とした響きも意識して歌うことが求められるでしょう。

EM

発声上のトピックは、単に声量のコントロール、ということに尽きると思いました。
特に中音域の声が出やすい音域で、無意識に「鳴らす」ことが、音程の♭化を招きます。
いわゆる「押した」声になると、これが目立つのです。

そうかといって、弱い声が良いというのではなく、適度にほどほどに、発声上、楽な音域ほど、
意識して、中庸な声を保つという一番つまらなく感じそうなことが、一番大切なことに繋がると思って下さい。

さて、発声練習では、最近皆さんに勧めている、前傾姿勢による発声をやってみました。
彼も、喉が硬いと言うか、下顎が硬いような感じです。
それで、一緒に立ち鏡を見ながら発声をしてみますが、私の方が下顎が降りています。
同じようにやって・・とやると、明らかに声が変わります。
このちょっとした顎の開け具合が、声質に影響があります。

この場合、良い意味で声が柔らかい響きになりました。
恐らくですが、顎を開けないことで、逆に少し喉を締めて、声の響きが当たるように調節していたのではないでしょうか?

そしてのこの結果で、上まで少しずつ上がって行くと、声がチェンジしますが、太い辺りを出さないで音程だけに注意して行けば、
ミックスした響きが綺麗な音程で出せる高音の声になります。
ファルセットではないが、完全に声門閉鎖した声ではない、いわゆるミックスした響きでしょう。
これは、歌曲を歌うためにはとても有効な発声なので、高音の声に使って慣れてください。

今日は、シューベルト1曲マーラー2曲と最後にフォーレの歌曲を1曲歌いました。
シューベルトとマーラーはいずれも上達しました。
特にマーラーはファルセットの処理が慣れて来ましたね。更にこのファルセットの高音の声で、喉の支えが出て来ると良いです。

フォーレが一番音域が低いですが、やはりまだ低音域の声が、完全に上顎の発声にな
っていないので、響きが通らないです。
もう少し高く明るく響かせられるようになるべく、練習を積み重ねて行きましょう。

TK

発声練習の低音で自然に地声になったので、地声での練習も久しぶりに取り交ぜました。
いつも不思議に思うのは、かなりな高音までそのままの声で昇れることです。
特に2点Esまで、ほとんど変わらないで昇れることです。
しかし、2点Cを過ぎると、地声とはいっても、声帯の開きが感じられて自然な声になることです。

しかし、普段のようにチェンジした声との段差は上に上がるほど大きいのは確かで、
チェンジポイントとしては、2点Cくらいが確実ですから、やはり下の声をこのまま使うわけには
行かないだろうと思います。

ただミックスする・・・という方法がこの中音域でもあるのかな?という模索です。
女性の声のありかた、といっては語弊がありますが、声作りの方法を考える良い機会になると思いました。

曲は声の調子が良く、特に伯爵夫人のDove sonoの声は良かったです。
今回は、あまり声のことで言うべきことは少なかったと思います。
特に2点D~Gにかけての声が良く響いて、ほとんど言うことはなかったと思います。
練習した成果はほぼ達成したと思われます。

最後にドン・ジョヴァンニからエルヴィラのアリアを譜読みしました。
母音で歌ってからイタリア語の発音を確認し、最後に2回通しました。
元気のよい曲ですが、最初はあまり飛ばさないでじっくり歌って下さい。
テンポは落ち着いて、声の処理を丁寧に確実にやった上で徐々にテンポを上げて行けば良いです。
何よりも、美しい声でレガートに歌うことを主眼にして下さい。