TF
発声練習では、姿勢が大分良くなっていたのが印象的でした。
ただ、母音Aによる発声では、やはり2点CからFisにかけて、下顎ないしは舌根の力みのせいで、音程感のない声になる癖が抜けません。
しかし、このことが、ほとんどAという母音発声時のある種の癖によるものだということが確定して来たのが
収穫だと言えましょう。包囲網はほぼ定まったわけです。
以前からそうでしたが、母音をEにすると、同じ点の問題がほとんど発生しません。
もう一つこのことを突っ込んだ言い方に例えるならば、Aの発声で感じる響きの感覚に
知らず知らずのうちに依存してしまう要素がある、と言えないでしょうか?
単なる癖で済まない要素は何だろう?と考えてみる価値はありそうです。
類推ですが、自分の耳には良く響く感覚があるのではないでしょうか?
この良く響く感覚、というのも、ある面で問題があることが多いのです。
良く響くから良い声、であれば簡単なのですが、この音程が出ない声かそうでないか?という問題が
ここに大きく横たわっていることを忘れないでください。
これらの原因については、舌根の力みや喉を深くする要素でしょう。
喉頭を下げる要素は、顎が前に出ない自然な良い姿勢と下顎を下げる自然な力です。
喉自体や、特に舌根に力を入れない方が良いです。
また、舌根の力を抜くためには、舌先を前に持っていく意識を強く持つのも良いです。
いわゆる「舌足らずな喋り方」の状態です。
もう一点は軟口蓋を上げているつもりが、舌根にばかり力が入っている可能性も大きいです。
この点は、この音域でハミングをやってファルセットにならない響きで、音程が合っているかどうか?
と言う点が大切です。
今日はやりませんでしたが、自身で練習して確認出来れば良いでしょう。
そして、冒頭に書いたように、もっとも簡単なのが、Eで練習してから同じ響きで、Aにすることです。
今度はこれを徹底してみてください。
Eの発音は、舌根が嫌でも盛り上がるために、舌根で喉を押し下げられないわけです。
シューマンの歌曲Lied とEr ist’s 2曲と、フランクの「天使の糧」を練習しました。
練習したことは、この発声の課題であるAの母音が引き起こす声の問題でした。
実際は、他の母音でも起こることがありますが、ほとんどが強過ぎる発声のためである事が多かったと思います。
弱過ぎては発声器官が働かないですが、強すぎると、余計な力が入って、逆に働くべき器官が働かなくなります。
かなりのパーセンテージで、強すぎない、節度のある声量の感覚が、発声を良い方向に持っていくことが多いのです。
この強過ぎる感覚、という言葉も難しいですが、例えば子音発音から母音発音に至って、
響きを伸ばす、と言う場合に、軟口蓋を出しながら軟口蓋を引き上げて行く、という感覚があります。
これは、具体的には息を自然に吐いて行く要素に繋がると思います。
息を混ぜるのではなく、微細な息の流れが声の響きを伸ばす要素になっている証拠だと思います。
また、このことが、音程感のある声の響きに繋がっているのではないでしょうか?
今回練習した曲中で、2点Eの音を伸ばす時に、響きが胸声と頭声が分離しかかるために、声が大きく揺れる現象が見られます。
これなどは、上記のことが改善のきっかけになありそうです。
SA
発声練習は、2点Fまでにしました。
中低音の声は安定し、中高音の声は音程も良く非常に響く声になりました。
今回はラヴェルの「5つのギリシャ民謡」ということなので、声の拡大や
高音の練習はあえてやらないでおきました。
曲ですが、全体に良く練習出来て安定した演奏に到達したと思います。
具体的には、当初の細く締まった声が、喉が開いた落ち着いた響きになったことが
大きいのです。
ここまできたら、後は、歌のニュアンスを出すように細かいところを見て行ってください。
全体に明るいけれど、優しい語りかけを大切にした、声のニュアンスを出してください。
途中のPPは、極力尊重してください。
そして、最後のページ、Dans nos deux famille tous sont allie
に向けて、徐々に声が重くなり、最後にしっかりした声で終わると、バランスが良いでしょう。
2曲目は、これも軽やかで綺麗なメッザヴォーチェで歌えてよかったのですが、
途中から声の響きが落ちたせいで、音程が下がってしまいました。
1点hくらいというのは、声の響きが落ちやすいので、充分注意してください。
上顎の響きが出来ていれば、それを落とさないように、下顎を充分注意して使ってください。
3曲目は、女性的な歌い方や声ではなく、男っぽく始まった方が良いです。
それと、発音を明快にしてください。
彼女の場合、声を強くすると、口の動きが固まり、口を動かさなくなる傾向がありますが、
これが、喉を絞めている証拠なのです。
喉を締めない、ということは、Fであろうが、Pであろうが、変わらない大原則です。
逆に、良くアーティキュレーション出来る顎の柔軟さや、唇などの動きが、喉の柔軟さを
担保していると言えるわけです。
最後のEt c’est toi que j’aime..は、PPで終わってください。
4曲目は、これもとても綺麗に安定して通せました。
3連符の伴奏の部分で、リズムが合わず止まってしまったのは惜しかったです。
こぶしを思わせるような16分音符の3連符は、忠実に3連であることを守ってください。
時として、2連符に聞こえることがありますので。
5曲目は、これも声は問題ないです。
あとは拍子が変わるので、ずれないように注意してください。
テンポ感はとても良いです。
これも、3曲目と同じく、発音を明快に出来るように、強く声を出すことで喉を締めないように注意してください。
綺麗に発音出来れば、喉を絞めていない証拠だと思います。