AS

発表会の初伴奏合わせでした。
伴奏合わせのアンサンブルの点では、それほど難しくなかったですが、
改めて伴奏をお願いして感じるのは、発声の課題の克服でした。

声は素朴なレベルで声量はありますし、音程が良いので、音楽を理解してもらうためには、
本当に必要にして充分な力量があると思います。
ただ、クラシックの声楽、というかっこ付きで考える場合、まだ声の課題が多くあると考えます。

それは、中音域で力む声と、高音のファルセットとの中間の発声がつかめていないことと、
中音域で声の共鳴を出すための、軟口蓋の使い方が未発達であることの2点だと思います。

全体に、予想外に喉で力んで出す傾向が強いことと、高音でチェンジする近辺になると、
今度は声が抜けてしまう傾向が強いことが、上述の発声の課題の根本原因だと思います。

この両者は表裏一体で、中低音で力むと、高音がファルセットに偏る傾向があると思います。
中音域、特に2点C~Eのチェンジ直前くらいの声で、下顎を降ろして、胸声傾向の声を一気に出そうとします。
やはり下顎を我慢して、軟口蓋を使う発声をもっと憶えないと、中高音から高音の発声が確立出来ないと感じます。
ソプラノ音域がきついのは、このためではないでしょうか?

アンサンブルとしては「夕べの想い」の伴奏は2拍子です。アンダンテのテンポ感は2拍子の上で弾いてちょうど良いのです。
「暗くさびしい森の中で」はアンサンブルに問題はほとんど感じませんでした。こちらは声のことの指示が多かったです。
ト音記号の上、高音へのチェンジ近辺になると、声が抜けてファルセット気味になります。
胸声のまま上がってはいけないですが、

「すみれ」は、2曲目との兼ね合いもあり、テンポはかなりゆったりしてもらいました。
声の課題は、冒頭にある通りですが、高音域の発声は、決して喉の力や呼気の勢いで処理しないことです。

AC

声の調子は良いようで、健康的な呼気の吐出が心地よく感じられる歌声が聞かれました。
ただ、声楽の発声としては、軟口蓋が上がった共鳴感のある響きが欲しいので、その点を指導しました。
軟口蓋が上がっていて呼気に無駄のない発声のためには、声の出し始めを丁寧に出すように意識してもらうと、良い結果になります。
私が望む声のイメージは、大きな声、良く響く声、というよりも、声は大きくなくてよいから、息漏れがなるべくどの音域も少なく、
かつ音程が良い声の響きです。

しかし、こういう声が出せると結果的に、良く響くのです。
他人の声をイメージするよりも、むしろ楽器をイメージする方が良いと思います。
クラリネットや弦楽器のヴィオラでしょうか。

ブレスから声を出す回路は綺麗に繋がっていますが、喉の準備と呼ばれる、いわゆる「あくび」の状態の内、
軟口蓋が弱く、舌根が強くなる傾向が彼女の課題です。
舌根は力を入れないで、喉側は下顎を下げるだけで良いのです。
意識するのは軟口蓋で、喉を開けるのは舌根ではなく、下顎の開け方、開け具合だけです。
下顎が下がっているということは、顎が脱力しているから、なのです。
逆に言えば、顎が硬いから、下顎が下がらずに、喉も開かないと言えるのでしょう。

「リディア」では、少し高めの音域で発声に注意して下さい。喉を空けて丁寧に、滑らかに歌って下さい。
声を強くするより、滑らかに歌うことに腐心してください。
「夢の後に」これも、フレーズの滑らかさを大切に。ややもすると域の力で「えいや!」と歌ってしまいがちですが、
あくまでも、綺麗に滑らかに、を信条にしてください。中低音を喉で押すと、ピッチが下がり、その結果高音の声が重くなってしまい、
滑らかさ美しさが減じてしまいます。中低音のフレーズの始まりは、ピッチを大切に柔らかく入ると良いでしょう。
また、Helas!の最高音も、丁寧に出し過ぎないで美しく処理して下さい。

アーンの「5月」今までは声に関しては比較的自由に歌ってもらったことと、フレージングはシャンソン風な自由な
歌い廻しを教えてましたが、今回はフレージングを滑らかに丁寧に歌うことを集中するように教えたと思います。
今日のレッスンを通して思ったのは、彼女はやれば直ぐ出来るので、こちらの教え方だな~ということ。
やはりレガートに美しく歌うことが、声楽の一つの到達点ではないか、と思います。

WH

発声練習の声安定して、良い声が聞こえていました。
声のチェンジ近辺から頭声だけに変えようとしていた癖がなくなり、バランスの取れた中高音~高音の声になってきていると思います。
更に高い2点A以上の高音も悪くないと思います。
まだ出しづらい感覚もあるでしょうが、歌い続けてください。
細かいことを指示してもかえって迷うでしょうし、ポイントがずれてしまうと、修正がまた難しいと思います。
歌っていく中で、自然に良いポイントが見つかります。
無理な発声をしていないので、その点は心配ないです。

歌の方は、いつものベッリーニのOh quante volteからでした。
これは、全体に歌がきちっとしたリズム感に支えられて、落ち着いた演奏レベルにまで、到達しました。
EccomiのEは確かに開いたEであり、Aに近いですが、いかにもAに聞こえてはまずいですね。
その辺り、語感というか、発音は残しつつ、発声を上手くそろえるテクニックを大切にしてください。

あと、前半のレシタティーヴォは、もう少しイタリア語の語感を活かしてほしいです。
イタリア語がある程度判るし、言葉も日常的に聴くことが出来る環境なのですから、
もう少しイタリア語をしゃべる語感を、歌に活かして下さい。
発声以前の問題として、です。

アリア部は、とても良かったです。
最高音域は、本人は気に入らないようですが、充分良いレベルだと言えます。
歌い続けて行く中で、自然に発展し、熟成して行くことを待つ、というスタンスで良いではないですか。

椿姫、Forse’e luiは、Pとかmezza voceを意識した声が、あまり上手く行かないです。
声がスカスカし、音程感がきちっとしないので、今はまだあまり意識しないで、
ある程度張った声で確実に歌い込んで、楽々歌えるようになってから、Mezza voceを意識するようにしてください。

EM

発声練習の様子では、下顎の降ろしが柔軟になったかな、という印象がありました。
その分、喉がリラックスして来ていると感じられます。
また、声の出し始めを高くする、という意識も明快になってきたため、
特に上向フレーズで低音から最高音までのピッチが正確になってきている点が、もっとも進歩している点だと思いました。

曲は前回と同様にマーラーの歌曲から。
1曲目 Ich atmet’ einen linden Duft は、前回同様に和音内の不協和音に位置するメロディがあり、この声の処理が懸案でした。
音程も高く(1点E)、彼には至難の業でしたが、徐々に薄い響きが出せるようになりました。

ここは、基本的に声の入りで薄く入って、軽くクレッシェンドをかける方が良いです。
入りから強くあたっくすると、不協和だけが目立って、訳のわからない音楽になってしまいます。

2曲目 Ich bin der welt abbanden gekommen は高音の発声が主です。
ファルセットにしていますが、同じファルセットでも芯のある、いわゆるミックスした響きを覚えてもらいたいです。
気を付けて欲しいのは、下顎を降ろして、喉を下に力ませないことです。

このような発声の作業を積み重ねて、大分まとまって、音程の良い洗練された歌声になりつつあります。
これらのことをある程度覚えた上で、もう一度声の声量ということに、立ち返りたいと思いますが、
今は、考えないで良いと思います。
両者は相反する面があり、一気に2者をまとめるのは難しいのです。

シューベルト Der jungling und der tod は、全体に大きな穴はないと思います。
やはり丁寧に、丁寧に、ラフに乱暴に扱わないように歌うことに尽きると思います。
丁寧に歌いこむことで、音楽がかっちりと出来上がったら、そこから足し算で、声量を必要な所に
足して行く、という考え方をしてみると良いでしょう。

フォーレのNocturne
低音~中低音の声の響きの場所がまだ低い感じです。
上あごから目のあたりに、かっちり響かせる意識を徹底してください。
必然的に、声量は出ませんが、響きが聞こえるようになります。