FT

身体のリラックスと、ブレスのやり方から声出し、という最も基本的な流れをおさらいしたレッスンでした。
現在の彼の発声は、ブレスを意識せず声を出し、お腹の緊張の反動でブレスを入れて声を出す、という方向に偏っています。
これはこれで、胸や肩が力まないという意味があるのですが、ブレスで息があまり入らない傾向のために、喉頭が下がりにくく
またブレスの度に喉頭のセッティングが一から行われる傾向があり、それが喉を上げて喉を締める発声に繋がっていると考えられます。

改めて、息を意識して入れること、そのことで横隔膜が反応する、ということを明快に意識することで、
安定した喉頭の支えを作りたいと考えました。

試みに、発声練習でブレス、お腹を拡げる、声を出す、という順番を確認し、
必ずこの順番に従ってやる、という方法で半音ずつの発声練習をやって行くと、
喉が一定の状態で発声され、声出しの声が安定しています。
要するにフレーズの入りで喉が一定になる傾向が強くなります。
このブレスは特に高音発声のあるフレーズで有効なので、ぜひトライしてください。

トスティのAncoraでは、フレーズを一気に歌い通す感覚を指摘しました。
基本的なリズム音程など、譜読みが終わったら、ブレスをしてフレーズを一気に歌い通すことで、
声に息の流れが付いて来ます。この、息が流れてフレーズを歌い通すということが、声にビブラートを自然に付けたり、
自然なクレッシェンドやディミニュエンドが出せるようになり、音楽的な歌になるとても大切なことです。
1点Eから上の声、特にMaで伸ばす1点Eの声が喉で押さないように、喉を良く開けてソフトに高いところから声を出す意識を大切に。

Sogno
この曲は1点Gが出て来ますが、声のチェンジと称して、喉を舌根で押し下げた、少し詰まった声は出し易いですが、
喉の負担がこれはこれで大きいので、止めた方が良いです。
普通に軟口蓋を上げて、高く発声する方が、発声としては難しいですが、喉には良いです。
そして、声の表現としても自然で、明るいです。

そしてSegretoと見て行きました。これは1点Fを頂点とする高いフレーズが、続くので意外と喉に来ます。
今まで中折れ状態がしばしばあったので、心配しましたが、どうにか保って歌えていたのが進歩です。
喉を上げないように、ブレスをしっかりしておいて、声は無理に押さないで、軟口蓋を上げた発声を厳守する、ということです。
特に母音のIとEの高音は気を付けて下さい。

AC

今日の発声のポイントは、前回と同じく2点Cから上の声の歌い方でした。
どうしても、か細くなってしまうために、喉で押す声になります。
ただ、芯を太く強く出せ、ということではありません。
芯よりも共鳴腔を大きく使うように発音して、という希望です。

それから、まだ軟口蓋の使い方が足りない傾向です。
特に中音域の声は、もっと軟口蓋を上げて、そこに声を反射させるような意識を持って下さい。
そのことで、声質にもっとも影響のある中音域の声をノーブルにすることが出来ます。
そのことで、良い意味でクラシックの発声という声色が出来て来ます。
そして、それは実際にピッチの高さ、良さにもつながるのです。
同時に、息漏れのない発声にもつながりますので、単なる声質だけで済まされない大きな意味があります。

リディアでは、この二つの発声の要素を練習しました。
それから、発音、特に狭母音の特徴を良く出すようにしてもらいました。
特にUの母音は、口先開良くすぼめて深いところで発声するようにしないと、この母音固有の響きが出て来ません。
アリアなどと違って、母音の響きの違いも含めた歌の表現なので、母音の形を大切にしてください。

「夢の後に」も同じです。母音発声の際の口の開け方、その結果として、口の中の声の響きがどう変化するか?
その辺りを意識した発音・発声を心がけて下さい。当然、子音の扱いも大きな影響があるでしょう。
低音発声は、なるべく上あごから上で響かせることだけに注意を傾けて下さい。

アーンの「5月」も母音発声の点は同じ課題があります。一方フレーズの形として音程差の幅が大きいので、
これも低音発声は、喉を掘らないで高く上あごだけに響かせる声で始めると、そのまま高音に滑らかに跳躍出来る発声が可能になります。
低音から高音に昇るフレーズと言うのは、基本的には高音ほど拡げて行くような発声を目指して下さい。

たとえば、この冒頭のDepuis un mois chere exileeの最後の高音に昇る手前のExの時点で、喉が空いた状態を確認していなければなりません。
何となくメロディーを追って歌うだけだと、声の響きが確立しないのです。
声を楽器として扱う、という意味は、こういうフレージングの方法にあるのです。
それは、楽器をいじったことがある方であれば、判ると思います。
前曲の「夢のあとに」の冒頭のDans un sommeilのeilの2点Esに昇る前のSoの響きが大切であること、と全く同じことです。

MM

前回に引き続いて、ほどほどの出し過ぎない声量、というコンセプトで歌ってもらったと思いますが、
今日のレッスンの成果は前回に比べても、更に良い出来でした。
特にベッリーニの歌曲は、素晴らしい出来でした。

特にレッスン中盤にかけて、歌詞発音の意識を高めてもらった歌唱は、発声のメリットも産み出す効果があることを
再認識しました。

予想通り、イドメネオは長丁場のせいで、徐々にブレスのまわいが悪くなってきて結果的に喉に負担がかかり、
最後は危ない状態になりましたが、どうにか踏みとどまりました。
やはり難しい発声方法の問題よりも、声の案配、配分を考えて、長丁場を歌い通す、というだけでかなり違うと思います。

ベッリーニのVaga lunaは、声の扱いがとても良くなったのですが、まだメロディラインの声が
棒のように生硬い印象が残っていました。

それで、歌詞を正確に発音・発声する、という観点に立ち戻って、子音を意識して、そこから母音が派生するように
発声を意識してもらいました。
例えばLの子音は、舌先をきちんと使って上あごに当てる意識を持ってから母音発声が起きる、ということ。
そういう子音→母音という形を明快にして発声することです。

レガート唱法と言うのは、母音を歌う声の扱いそのもののことであり、子音をきちっと発音させないで、何となく
ふわふわと歌うことでは全然ありません。
むしろ、子音は母音発声の一つの部分であって、母音と子音を切り離した考え方をするために、問題が起きるのではないか?
また、そのことは言葉、歌詞というものの良い意味での意識を薄めてしまうために、本当の良い発声から離れて
音符だけを歌ってしまうような、おかしな方向に行ってしまうのではないのか?
とも考えます。

Ma rendi pur contentoは、今までになく良い出来でした。
高音は、VivoのIの母音で高音が、Aを使って練習しましたが、まだ軟口蓋が上がりきりません。
これはバランスですが、軟口蓋がもう少し上がれば成功だと思います。