TF
今日のレッスンの発声練習で改めて確認したことが一点。
上向形の発声練習で、舌が上向するに従い奥に引っ込んで行くこと。
舌根で喉を押し下げないように思っていても、まったく無意識に押してしまうことが、この結果に出ていると思います。
例えば、口を上下に良く開けた状態で上向形の練習をする時も、2点Cくらいから特に口がいつのまにか閉じてしまうい傾向にあるのは、
この舌根を押し下げる癖のせいでしょう。
問題点はやはり舌根にある、と断じることが出来ると思います。
Eの母音だと良い感じになるのは、母音の形のために舌根を浮かせることが、理由になるでしょう。
ここでも、見事に舌根が原因である、という符号が合うわけです。
あとは、本人が練習の中でどれだけこのことを自覚して、練習できるかどうか?
一番やり易い方法を取って下さい。母音をEにしてみるのが、一番やり易く、無理がないのではないでしょうか。
今現在の中長期的課題としては、長年ついたこの習慣から離れるためには、一気に直すのではなく、
少しずつ確実に、という方法が大切だということです。
焦って一気にやろうとすると、喉の不調が出てしまうでしょう。
たとえば、今日も喉に微妙に痛みが走りそうになりました。
この舌根の問題を常に意識して、少しずつ確実に時間をかけて、修正して行ってください。
シューマンのEr ist’sと Liedそしてフランクの Panis angelicusと 3曲続けましたが、歌を歌う段になったら、発声の課題をなるべく気にしないで歌ってください。
発声を気にするあまりに、声の出し始めの遅れとその結果のテンポの遅れ、音楽が重くなることを注意して下さい。
あくまで音楽の流れを最重要視して、歌って下さい。
結果的にそのことも発声に良い影響を与えるでしょう。
NS
彼女の今日の発声のワンポイントは、天井を向いて発声する練習です。
これが、きれいに喉の開いた声になりました。
喉の開いた声とは、共鳴腔が広く響いて明るい声質です。
ようやくたどり着いた到着地点、といっても過言ではないと思います。
今の声は、音程も声質もこれといって難点はないのですが、響きがもう一つ広々としていない、
どこか硬く、くぐもったような声質であったり、あるいは微妙に力んだ感じの声になっていて、
それが音楽表現に影響を与えていました。
どこか意識したような、上手く言えないのですが、私の中で何かが引っかかっていました。
ただ、誰がやっても上手く行く魔法の練習法ではなく、彼女固有の課題をクリアするきっかけとなった、と解釈すべきでしょう。
方法論のポイントを指摘するならば、発声時の立ち方による重心の持ち方と、喉を開くやり方、の2点です。
立ち方は、ブレスも関係しますが、胸から肩、首筋が硬く強張らないようにすることが大切です。
首の後ろに力を入れ過ぎていなかったでしょうか?
それから、身体を支える意識が強すぎた、というコメントがありましたが、これもそうでしょう。
発声の技術会得はとても大切なことですが、方法論の枝葉に固執し過ぎると、「リラックスした身体の状態」からどんどん離れてしまいます。
こういうときは、脱力した状態を思い出すために、椅子に座って背もたれに背中を預けて歌ってみる、という方法も良いでしょう。
もちろん一時的な方法です。
リラックスした体の状態がなぜ大事か?といえば、それは喉の不要な力みが取れるからです。
最終的には立ち方の工夫が非常に大切になります。
重心を低く感じられて、安定した立ち方が出来ることと、片や胸など上半身に力みがなくブレスや発声が出来る立ち方です。
soirは、とても良い声で歌えています。以前の力みはなくなりました。
後は、母音のEに気をつけてください。狭くしないこと、Aと同じような喉の状態を目指してください。
発音は、特にComme une au pureのmyとpyのいずれもyの発音に充分注意してください。
気をつけないと、直ぐにYがIに聞こえます。
Les berceaux でこそ、今日の上を向いた発声練習が有効です。
鼻腔共鳴や、頭声は、充分確立していますから、そういう発声にこだわるよりも、喉を開けること一点に
集中すべきでしょう。結果的にこの曲の高音発声が良い感じになりました。
dans les ruine d’une abeilleは、喉の開いた発声と共に、歌詞が多いですから、発音がないがしろにならないようにしてください。
音符の長い短いと、母音の重要さとは関係ありますので、その点は自然に感じる範囲で母音を良く響かせてください。