EM
発声練習は、皆さんにやるように天井を向いて歌うことで、舌根や顎を脱力出来るように練習してみました。
これが予想外に、低音は出ませんでした。
喉奥が拡がる声の響きになりますが、声帯が緊張しているのか?低音自体が鳴らないです。
緊張する理由は無意識に音程を上げようとすることではないか?と思っています。
それと、次回確認したいのはブレスの仕方です。
今回のレッスンのトピックは声量の抑制でした。
特に中高音~ファルセットにする領域の声は要注意です。
単に声の出し具合をセーブするだけで、音程感も安定度も飛躍的に良くなります。
朗々と歌いたくなるメロディー、楽節というものはありますが、気持ちに任せていると、概して美しくないフレーズを産み出す結果につながります。
声の抑制は、単に小さくするのではなく、息の配分を考えてもれなく均等に出す意識で歌うことです。
逆に考えれば、メロディの歌いたくなる部分を無視して、クールに対処するだけでそうなる、とも言えるでしょう。
前回と同様に、マーラーの2曲とも、中高音~高音フレーズの歌い方がもっとも大切です。
ファルセットでも口の使い方で唇を使うと響きに支えが出てくる、ということが少しずつ出来つつあり、これは成長の跡が見えました。
後は、冒頭に書いたとおり、声量を抑制して、フレーズを滑らかに綺麗に処理することです。
シューベルトの歌曲は、発声の課題としてよりも、楽節によって、どう歌うか?という計画を綿密に考える必要がありそうです。
悲痛な叫びとして歌うのか?落胆を表すのか?死神を表現するのか?
声色というような表面的なことではなく、それぞれ登場人物をイメージして言う気持ちを充分にイメージして歌って下さい。
AC
発声練習では、舌根が硬くならないように、あるいは舌根で喉を深くしないようにすることを練習しました。
母音のEなどは練習に良いですね。
大事なことは、Eの発音のように舌が自由でありながら、口の奥は拡がった状態を維持して歌えることです。
フォーレの2曲は安定した歌声で歌い通せていますし、発音・発声もほぼ教えたレベルで出来るようになりました。
発音は常に気をつけて下さい。
特に口をとがらせる必要のある、母音Uとか、狭いE、あるいは発音記号でyのTuとかUneなど。
口を開ける、解放する発声よりも、口を閉じる傾向、口先や頬を締める、唇を突き出す、という
発音をもっと使えるようになって下さい。
アーンの「5月」は、シャンソンのようなメロディですが、歌うのは難しいです。
マイクで歌えば、口先で歌っても、鼻歌のようにして歌う方がきれいかもしれません。
しかし、声楽の場合はそうは行かないです。
そういう点で、実は声の扱いが難しい曲です。
低音の発声は、口の奥を高く拡げるように開けて高く発声して下さい。
そのことが、結果的に同じフレーズの高音まで、滑らかにフレージング出来ることを作りだすわけです。
その意味で低音発声は大切なのです。
またフレーズの中での最高音の一つ前の母音で、喉が良く開いているかどうか?が大切です。
歌詞を歌うという行為は、よほど考えないと何となくメロディに歌詞の形、単語の形が乗っかっただけ
みたいに歌ってしまうものなのです。
声楽の場合は、単に歌詞を良く発音するというよりも、喉の奥を開けるように、また開けたままで歌えるように、
発音すること、少し努力してみてください。
HN
中低音の声は安定して来ました。
中高音のチェンジ近辺も安定していますが、まだ不安定な場合もあります。
顎を出す姿勢が良くないのですが、顎を引くよりも、むしろ顔全体を上に上げるようにして、胸声の発声を楽に
出来るような姿勢の方が、チェンジ近辺が上手く行きそうな気がします。
後は、高音になると、思い切り出してしまう点をコントロール出来ると良いです。
声量のコントロールの意味は、弱く、という意味ではなく、喉の感覚だと思います。
高音になると、息の力、勢いで一気に出そうとし勝ちなのですが、これが一番いけません。
一気に出すのではなく、一瞬の息のためと、間合いがとても大切です。
これは具体的には声帯を閉じることと、声を出し始めるという2つの作業のバランスを取ることを意味します。
イタリア歌曲のPer la gloria d’adorarviから始めました。
高音の響きの対処がまだ難しさが残っています。
Caro laccioは発声に無理がなく、音楽が自然に表現される歌声になった成長を感じました。
Se tu m’amiは、S’eのEの母音の広さ、喉の拡がり具合を大切に。良く喉を開けた声で歌い始めて下さい。
もちろんPなどのダイナミックの大小は気にしないでください。
あとは、高音に昇るフレーズを大切に歌わないと、高音そのものの響きがきちんと出ません。
たとえば、Ma se pensiと歌う場合、Maの最初で喉を良く開いて高い場所から歌いださないと、上に昇れません。
あるいは、Facilmente a tingannarを歌う場合、出だしも喉の準備が大切だし、Cilと上がる場合に、低音側の声で
喉が締まらないように、喉奥を開けておく準備をしていなければなりません。
要するにいかに喉奥が開いた状態で歌うか?という一点のことを実現するために、発音・発声にいかに心を砕くか?ということです。
グノーのAve Mariaは、2点Fis ? のBenedicatusのBeの口の使い方を指導で始まりました。
唇を突き出すように有効に使うと、喉が上がらずに対処できます。
それから、後半に入る前のSncta MariaのIの母音の口の使い方も同じです。
横開きに発音すると、必然的に喉が上がって締まります。
Maで縦に開いた口の状態のままRiを発声すると、喉が締まらない響きが見つかります。
Nunc et in horaの2点Aは、逆に重心をしっかり低く構えておいて、上あごで高く響かせるように開けてください。
そのためには、その前のInの響きを大切に出して下さい。
最後のAmenの弱声は、口を開けたほうが良いです。下顎が降りていると、ファルセットにならないです。
その上で、軟口蓋が良く上がっていて、後は声の辺りを微かに、微妙に当てる当て具合を大切にしてください。