SA
発声練習はなしで、伴奏合わせのレッスンとなりました。
最初はピアノのテンポとの合わせになりましたが、やはり声の扱いが気になります。
1曲、2曲、3曲と進んで、この3曲目で声の扱いとして、Luで歌ってみることにしました。
これが、ぴたり!とはまり、以後、ほぼ現在の彼女としてはもっとも良いポジションに到達できた感がありました。
やはりLuという子音と母音の組み合わせは、中低音の声を作るのに最適です。
また、口の開け方が上手くなれば、そのままチェンジの領域を超えて高音まで使えると思います。
要するに、喉奥が締まらないように口を開けるテクニックが出来れば、ということです。
これは、いわばIという母音のままで低音から高音まで母音の形をなるべく保ったまま(舌を変えないで)
高音域まで歌うことと同じです。
特に上手く行ったのが、一番難しい4番の「乳香を採る女たち」でした。
ポジションの良い喉が安定した声、それも柔らかく響く器楽的な響きです。
また、見事だったのは、最後のHelasと歌うMf(そこまではほとんどMPの響き)との対比です。
気をつけて欲しいのは、やはり伴奏が3連符になってからのリズムです。
特に付点四分音符の扱いと、タイで結ぶ長く引っ張るところです。
1番と2番は特にこのLuで歌う練習をしておくと良いでしょう。
3番は、声の扱いは同じことですが、リズム感に注意して下さい。
特に後半のPistolets et sable aiguの歌い方です。
最後の5番は、今は声を楽しくしようとしないで、発音と発声に忠実に歌って下さい。
そして、リズム感でしょう。
所々要所に3拍子が入ることで、全体のリズム感にきれいなアクセントが付きます。
この一瞬ずれるようなアクセント感が気持ちよく感じられまでにならないと、意味がないです。
GembeとかDanseなどの鼻母音は長母音するくらいの気持ちで良く発音して下さい。