TF
今日も伴奏合わせのレッスンとなりました。
シューマンのEr ist’sから。
前回と違い軽快なテンポで後れを見せずに歌い切りました。
口の開き方も改善の傾向が見られて、明らかに前回よりは良くなりました。
ただ、声は喉が締まった響きがあります。
改めて伴奏を付けて彼女の発声を良く観察すると、声を出し過ぎなのだと思えました。
感覚的なものですが、声量というのか、響き具合というのか、自分の中で聞こえる声の音量に
麻痺しているのだと思います。
かすかに、そっと触れて軽く響く、くらいの気持ちでやってみるだけで違うのです。
それが最終目的なのでなく、そっと繊細に声帯を扱うことを覚えて、その感覚から声量を増していく本当のやり方が
判るのです。
現在のままだと、喉が締まってますので、基本的に声帯は分厚く当ってしかも萎縮しているでしょう。
喉が締まる原因は、高く強く前に・・・歌う、という歌う3拍子の感覚が揃っていると思います。
高く・・は、音程の意識で、強く・・は、響きを出そうとする思い、前に・・も同じですね。
この3拍子、言葉で書けば悪いことはなさそうですが、実は彼女の場合は、声の響きの音程感の存在に関わる大事な要素になります。
声帯をもっと柔らかく繊細に扱うことを主眼にして、声門閉鎖とか、声帯伸展という方向をあまり考えない方が、結果的に得策ではないか?と思いました。
すなわちそれは、ファルセットであるかもしれないし、あるいは胸声だとしても、ほんとにかる~く使う程度。
あるいはミックスした、ファルセットの中に芯のある声が混ざるような声、というイメージです。
これらの結果は、あくまで結果であって、どうやるか?という根本だけが大切で、結果はどうでも良いのです。
結果の目的と言う物があるとしたら、それは、締まらない響きで、音程が正しく出せること、に尽きます。
絶対に喉を押さない、締めない、ということだけに主眼を置きます。
ここでは、2点F以上のチェンジを意識した練習はしません。
ト音記号の中だけで、この発声を徹底してもらえれば、高音の声区は自然に上手く行くと思っています。
2曲目のLied は、SchonerのUウムラウトが、2点Dですが、彼女の場合は鼻腔共鳴というのか、響きがきつ過ぎます。
これは締めて出すこともありますし、高く出そうという意識もあります。
ここでは、その2つを捨てて、口を開いて響きを逆に喉に落とす感じで、脱力で軽く当てるだけで出します。
そうすると、その方が深い所から声が出る感じになり、また音程感の良い声の響きが聞こえて来るのです。
不思議ですが、高く当てよう、前に出そうとすればするほど、音程があいまいになり、太く締まった響きだけになります。
何度も書いて悪いですが、このことが、喉を締める一大原因になっていることに気付いてほしいのです。
ピアノは歌手を助けようとしないで、マイペースで長いフレーズで淡々としかし確実に山に向かって
この8分音符の和音を良い音で弾き続けて下さい。
フランクのPanis angelicusは、もっとも良い出来となりました。
前回押した口を開けるやり方も、出てくる声も、良いポイントとなりました。
この感覚を忘れずに次回につなげてく