SE
BellineのVaga luna che inargentiを練習しました。
最初の通しの声は、細く痩せた声で、綺麗ですが、響きに欠けていると思いました。
特にフレーズの中で中高音~高音が、ほとんど声帯が開いてしまいファルセットのように抜けた声になること。
中低音の声は、喉が開いていないこと、が特徴でした。
それで、今回練習したことは、喉を拡げ、その状態をなるべく維持して発音・発声することと、
フレーズの中における高音の抜けを解消する方向で練習しました。
細かい方法は省きましたが、喉を開けるイコール軟口蓋を上げる、ということ。
そうなるように、口を開けるということです。
軟口蓋を上げることイコールあくびをした時の状態と言い換えてもいいでしょう。
ただし、この云い方も誤解が多く出ますので注意が必要です。
舌根に力を入れて喉を掘ってしまうタイプの人は要注意です。
良く云うのは、上あごを上げる、という感覚です。
実際には上あごは頭がい骨と一体ですから、上がらないですが、上あごを上げるように口を開ける、という
感覚的方法を実行すると、軟口蓋が上がる筋肉系が開発される可能性が高いです。
たとえば、このことによって、上唇に緊張が出たり、頬の筋肉がに良い緊張が生まれて、
軟口蓋を上げる神経支配が働くという具合です。
さて、歌う前に、母音だけでこの練習をします。Lalalaでやりました。
これが抜群に上手く行きましたので、直ぐに歌詞でも応用しました、
これも予想外に良い出来でした。
ところどころ力んで雑音が出ますが、これは想定内です。
徐々に慣れて、軟口蓋の使い方が上手く行くと、喉を押さなくなりますから、雑音を出さないようになるでしょう。
IS
今日は伴奏合わせでした。
ベッリーニ「マリンコーニア」は、伴奏のテンポより歌いだしがのんびりしているので、歌のテンポを速めてもらいました。
焦燥感みたいな感情を持った歌です。
中間部のメジャーになってからは、それが少しゆるんでも良いと思います。
ただ、Trapsseroで、高音に飛ぶ所、ブレスが足りないので、ブレスを入れても高音を良く響かせるべきでしょう。
ドナウディの「かぎりなく優雅な絵姿」は、もう少しテンポをゆったり目に、良く歌いこむことを目標にしてもらいました。
ドナウディは、歌い方を譜面城で細かく指示していますので、それにきっちり従って下さい。
彼女は初心者と言うわけではなく、経験もありますので、譜面の指示を守ってやれば、ほぼ期待値どおりの演奏をこなせると思います。特にAllargandoからA tempoへの変化や音符上のテヌート記号は綿密に見てください。
もちろんRit、Tornandoも大切です。
ベッリーニ「夢遊病の女」から、「ああ、信じられない」は、ベッリーニ特有のアルペジョの伴奏は、
クオリティの高い音を目指して下さい。
出だしは、あまり声を抑えない方が印象派良いでしょう。
そして、間奏がPPになってから、歌は抑えた感じにする、と良いでしょう。
後半クレッシェンドはしっかりして、出す所はしっかり出す表現も覚えてください。
PPの表現だけで我慢すると、徐々に音程が♭になる傾向が出て来ますので、充分注意して下さい。
カデンツは息の配分が良くなりました。
Asの♭になるほうは、少し落ち着いて響きを聞かせられればベストです。
次のブレスは落ち着いて準備をして、最後のフレーズのPPで音程に気をつけて下さい。