ADY

伴奏合わせでした。

シュトラウスの「万霊節」ブラームスのドイツレクイエム共に、とても良く歌えていました。
暗譜も声も心配の無いレベルです。

以下のことは今後の中長期的な課題として、良く考えて改善にトライしてください。

シュトラウスの「万霊節」は、発声練習をしていないということを差し引いても、PPの歌声が息が止まってしまったような歌声が気になりました。

PPやPなどの抑制した声の表現は、ソロの場合は非常に難しいです。
どんなに抑制していても、息が止まらないで(詰まらないで)歌えるかどうか?

最低限の響きがあるかどうか?という点を忘れないで声を探さなければなりません。
歌声でもっとも大切なことは、声の響きに息の流れが自然に載っているかいないか?にあります。

このことが、もっとも歌声の価値のあるなしに関わる大切なことです。
この点がソロと合唱で大きく違うので(本当は一緒ですが)、今後は充分に注意されて下さい。

そのためには、今はMFの声、すなわち普通に響かせた声が、どれだけ良い響きで出せるかどうか?
と言う一点に拘ってほしいです。

これからの改善への課題点は、下顎側の力みが強く声がこもる点を改善することです。
この改善に関わる練習方法は、母音発声時の口の開度の状態で、ハミングでピッチを合わせておいて、
下顎を絶対に動かさずに、軟口蓋を開いて母音に戻す、という方法です。

これはレッスンで教えたので、ぜひ練習として取り入れて下さい。
大切なことは、軟口蓋を開けて母音にする際に、絶対に下顎を動かさないことです。
動かしてしまうと、軟口蓋を使う経路の開発が出来ません。

彼女の発声の課題を一点に絞るとすれば、軟口蓋の使い方を正しく覚える、ということに尽きるでしょう。

SNM

母音Aで発声練習を最初にやりました。
中音域の声は、音程、声量、声質ともにバランスの良いとても良い声です。

2点Fからチェンジしますが、微妙に喉を使った感じがありますが、ほとんど問題は感じません。
むしろ自然でしょう。

最高音は2点bまでにしました。
というのも、2点Aまではまったく問題を感じませんでしたが、2点bになると、喉で押して一瞬分厚くなり、喉で押すようでした。
発声練習だけで思うことは、現在の声と声域があれば、歌曲を歌うには必要充分という印象が残りました。

しかし、今勉強中の「夢のあとに」を歌い出すと、特に高音の発声に、課題を感じました。
高声用の「夢のあとに」だと、Dans un sommeilの最初のフレーズの最高音が2点Fですが、これが
喉が上がってしまうため、息もれが多く、ブレスが伸びません。

一音前のSoの音が2点Esですが、ここでチェンジが決まっていなければなりません。
あるいはチェンジしないで一気に行ってしまっても構いません。
いずれにしても、どっちつかずで歌ってしまうために、ここで声がファルセットになり、息が続かないという具合です。
このことを良く意識すれば、自ずと解決法が見つかるでしょう。
喉を開けようとするより、少し詰めても息漏れの無い声を出す意識だけでも良いです。

最後に「月の光」を譜読みしました。
一番難しいことは、歌のリズムとピアノ伴奏の右手のメロディのリズムとか交錯するために、
勘違いを起こし易いことです。
最初は伴奏を気にしないで、自分が歌うメロディのリズムだけに徹底的に集中するようにしてください。