WN

発声の第一声は、2点Cからでしたが、この声で、これまで練習したことの積み重ねがあった、と安心しました。
喉の締まらない、適度に膨らみのある声でした。
喉がリラックスしているために、適度に開いた感のある中音域の発声が出来てくれば、あとは、それを高低に応用するか?ということだと思います。

低音域の発声も、こちらに来だした当初にくらべると格段に息漏れのない声になりました。
以前は、もっと喉が緊張していて、かすれてしまう発声でした。
見立てが間違っていなかったことが、自分の指導の正当性を確認出来て喜ばしいことです。

今日の練習の中で感じたことは、強いて言えば、高音の2点Fのチェンジをまたぐフレーズで下の声区の響きをそのまま拡大して行くように出すイメージを持つことでしょう。
比較的、容易に高音が出るように見えますが、出方がやや締まり気味に感じるのです。
中低音の声が膨らみが出て来ると、換声点以降の高音との違いが目立って来ますので、今後はこの高音の声区の響きのイメージも持ってみてください。
具体的にどうするということは考えなくて良いです。

曲は、グノーのLe soirとマスネーのElegieの2曲を練習しました。
今回は、声のことにまで及びませんでした。
発音と、譜読みに集中しました。
フランス語の読みは、歌わないで読む練習は必要でしょう。
滑らかにすらすらと読めるように練習しておいてください。

それから、母音で練習することも良いですが、なるべく鏡を見ながら練習して下さい。
口を自由に動かして、歌いながら自由に口の開度をコントロールする事が出来るように練習ことも、口の柔軟さを養うために良いと思います。

TK

久しぶりで本人も全然練習が出来ていない、とのことでしたが、とても調子の良い声でした。
いきなり始めた発声練習でも、2点G~bにかけての声は、適度に開いた良く響いた声でした。
以前のように細く鋭くしかし締まった響き、ではなくなりました。

今日は、最近多くの人に改めて教えているハミングで、低音の発声練習をしてから母音発声に変換する方法をやってみました。
これが、とても良い効果を出したと思いました。

要するにハミングで低音を練習すると、地声とその上の声区とがミックスした状態が作り易いのです。
ただし、ハミングの声の条件としては、ピッチの高い響きになっていることと、芯のある充実した響きである事を意識することです。
その上で、なるべくその声質を変えないで1点Cくらいの領域から半音ずつの音階で昇って行くと、彼女の場合は1点Fから
上の声区に換声する傾向がなくなり、そのまま1点bくらいまで保ちます。
この出方が、彼女の中低音の声の響きを伸ばす、大きな意味を持ちます。

また、このハミングの状態から母音に変換して見ましたが、やはりうまく下の声と上の声が融合して、響きのある中低音の声になっていました。

この発声を意識して、Hahnの作品3曲を練習しました。
Si mes vers avaient des ailes、L’heure exquise,Les cygnes です。
中低音の声の出し方が変わってくると、俄然、音楽が良く判るようになります。
この方法で、上の換声点の声も少し意識が変わると、また声の響きが一段良い方に行くと思ったことがありました。
メッザボーチェの表現でも、ファルセットではなくきちっと当てた声の出し方、が効果的、ということを話しました。
実際は、少し締め気味に出す傾向があるかもしれません。

この効果については、マイクで歌って聴かせる場合と、ある程度広いホールでマイクではなく人に聴かせる音楽の作り方の違い、ということを話しました。
ホールで歌うということは、ホールの響きも加味してお客さんの耳に届きますので、自分のところだけで滑らかに完結した音楽を作っても、
それがお客さんの耳には届かない、ということも往々にしてある、ということを話しました。

FY

発声練習は下降形、上向形、アルペジョ、そして5度のスケールで終わりました。
2点Aくらいまで、下は低いbくらいから、声質に段差のない滑らかな発声の声で安定していました。

以前に比べると高音が伸びて来たことと、低音の喉っぽさがなくなり滑らかになって来たことが印象深いです。

今日は、Se tu m’amiから練習でした。
母音で一通り歌ってからイタリア語を付けて歌いました。
イタリア語は一通り、読んでみました。

イタリア語の発音ですが、Rの巻き舌をするがあまり、Lのように聞こえてしまう癖を治してもらいました。
本人の弁によれば、Rの巻き舌は硬口蓋に舌先を付けて始めざるを得ないとのこと。
この点は、意識が強過ぎるのだと思います。
確かに巻けた方が良いですが、そのためにLのように聞こえてしまうくらいなら、あまり巻かないで、適当にした方が良いです。
Perのと発音すべきが、実際はPelに聞こえてしまわない方が良いのです。

最後にマノン・レスコーのInquelle trine morbideを練習しました。
多くの皆さんがつまづかれる、冒頭のメロディと伴奏の後打ちのリズムを練習しました。

これはまずメロディだけを正打ちで、リズムを意識して歌ってみます。
その後、メロディを歌いながら、後打ちを手で打ちます。
これが成功したら、伴奏を付けて歌ってみます。

これで、一発で成功しました。ほぼ問題ありません。
後は歌いこみを増やせば、万全だと思います。

残るは高音発声です。
これはまだ時間がかかりそうです。
要点は、高音発声するフレーズの入りで、声を重く踏ん張らないようにすること。
高音そのものは、声を前に押し出さないで、吸い込むように意識する方が良いと思います。
また、口の開け具合も大きな要素になると思います。
なるべく開けないでうまく行くか?少し速めに開けたほうがうまく行くか?
カット&トライで練習を積み重ねて行きたいと思います。