TA
発声練習では、ピッチが低めの響きなので、ハミングで調整して母音に換えるという練習をしました。
どうしても声帯を合わせよう、という無意識のために太く出してしまうために、♭気味になります。
ピッチを高く合わせた響きにすると、中低音でも頭声が強く混ざる声なので、スカスカした響きになりますが、
我慢して練習に取り入れてください。そのことで1つの慣れを身につけてください。
身につけば、結果的に太く出してもピッチが高めに意識すると思います。
要は、どうするとピッチの高さを調節出来るのか?あるいは意識された中低音の響きになるか?を身につけることです。
それから、単に発声のスキルというよりも、自身が歌っている時に、そのメロディの聞こえ方の中に、
器楽的な意識を持つことが、ピッチをきれいにつけるやり方の助けとなります。
イメージですが、メロディーという線があったとしたら、その太さの中の上辺を常にトレースする感覚です。
曲は「宝石の唄」からでした。
良く歌えていましたが、テンポが遅めだったので速くしました。
声の扱いが重いため、テンポが伴奏より重くなります。前奏の速さを真似して歌い出してもらいました。
間奏はPoco piu lentoですが、思い切り遅くしても、戻しが効果的になるので良いということにしました。
乱れない程度にテンポアップして、テンションの高さ、楽しさ、華やかさが出る方が良い印象を与えると思います。
最後にルチア「狂乱の場」を通しました。
これは、好きで勉強しているだけあって、高音の声を含めて良く歌えていると思います。
ただ、中音域の声は、未完成だと思います。
そこが決まらないと、どれほど歌えても声楽作品としての魅力が出せないです。
中音域の所だけで良いので、適度に深みのある柔らかくきれいな声質を目指して下さい。
Luで練習すると、喉の開きとピッチとの整合性のある響きを見つけやすいと思います。
もしピッチが低いほうだけに行くとしたら、鼻腔共鳴の出し方が未開発ということになります。
ハミングで軟口蓋を意識して母音にする練習も加味して下さい。
なお、くれぐれも鼻声にならないように。鼻腔共鳴は声を前に出そう、集めよう、とすると鼻声になり易いです。
HN
発声練習のトピックは高音へのチェンジ近辺の発声でした。
結論から書くと、まだ喉の安定と軟口蓋の開きとのバランスが取れない感じです。
喉は以前に比べると安定して来ましたが、そちらに振ると音程が♭気味になります。
練習方法はハミングです。
母音Aを発声する程度に口を開けておいて、声はハミングにします。
喉が上がらないように、口の開きを意識しつつ、軟口蓋でピッチを合わせるようにハミングします。
最後にあくびの状態を練習しました。
普通の喋り言葉で、あくしたような感じの声でしゃべってみます。
少し気取ったような、普通であまり使わないハイトーンな声にもなるでしょう。
女性だと地声ではなく、裏返った声です。
この感じをつかんでおいて、歌の練習になりました。
Se tu m’amiからです。
中音域の声は良いですが、まだ高音の声で喉の開き、あるいは歌いながら下顎を降ろして開くようにすることが
未開発な状態でした。
2点Fに跳躍するMa se pensiのところです。
Maを言いながら、2点Fに跳躍するためには、喉を上げないで軟口蓋を上げるようにしなかればいけません。
それをどうやるか?上あごだけを上げるようにイメージするか?上唇を上げるか?
また、一番大事なことは、Maを発声した時点で上のFに自然に入れるポジションの声であるかどうか?です。
太く喉を押した声だと上にきれいに上がれません。ピッチを高く意識して入ると良いでしょう。
2曲目のAve Mariaでは、最後のページの高音発声が中心となりました。
Iの母音は上下の歯の間を開けるように、喉を開けましょう。
高音も、徐々に姿勢が良くなりましたが、くれぐれも下顎を出さないように気をつけて下さい。
MM
発声の声がかなり安定度の良い声になりました。
2点Gくらいまでの往復に留めていますが、声のチェンジ、響き、共に良いポイントが
平均して出せるようになったと思います。
曲は、前回に引き続きベッリーニのAh non credea mirartiから。
レシタティーヴォから勉強していますが、これが難しいです。
しかし、アリアも含めてですが、改めて朗読を練習する必要性を感じました。
その意味は、彼女の発声に関係あることですが、2点D前後の音域のいわばチェンジ近辺になると、
喉が上がってファルセットになってしまう声の原因が、喉の開きの弱さと関係があり、
それは、発声もありますが、発音感覚とも関係がある気がしたからです。
発音をしっかりすること。その時に喉を開ける意識を同時に持つこと。
というアタックの仕方で、声のチェンジを切りぬけることが出来るのではないでしょうか。
音、音程だけに頼らずに、発音、言葉を重視することで、歌としての実在感も同時に増すでしょう。
次に歌ったSuicidioもベッリーニとまったく違うスタイルの音楽ですが、やはりまったく同じことだと思います。
具体的に言うと、喉を開きなさい、という意味の中には、喉で押さないようにしなさい、と言う意味があるわけです。
喉で押す歌い方というのは、ある意味で楽なのです。
口を何も動かさないで、喉仏の辺りでえいや~っと力んで出せば良いわけですから。
喉を開けるという意味は、喉が上がらないこと、軟口蓋を高く保つこと、なわけです。
そのことを、ただ機械的にやるのではなく、発音すること。言葉を歌う、と言う意味において
使うことで、発声作業の必然となるわけです。
練習方法は、歌でやらないで、朗読の時点で、この喉を開けるように発音する、をやることです。
その上で歌うことで、発音と喉を開くことが、徐々に一致するのではないでしょうか。