IS
発声の声は軽い響きで始まりました。
響きが少しスカスカするので、一端母音をIにしてから、Aに戻しました。
しかし、声が温まれば自然に解決するだろうと思ったので、気にせずそのまま歌の練習にしました。
歌は、Il bacioから始めました。
中声用です。
指示したことは、全体に声が♭気味になるので、力まないように歌うことと、
特に2点Eから上の領域に、跳躍する、あるいはスケールでも入るフレーズを
歌う時に、喉を開けて行くように対処することを指示しました。
低音は、なるべく高く集まった響きを得るために、Liで歌って練習しました。
オクターブ上の声をIの母音で出して、その発声の喉の状態を変えないで、
オクターブ下の響きを出すように、すると響きの高い低音の声になります。
低音が1点Cですから、かなり意識しないと息漏れがあって♭気味になるので、
出だしの低音の連続のフレーズは丁寧に処理してください。
彼女の声は柔らかい柔軟な喉のせいで、喉を押していてもあまり気にならない声ですが、
彼女の歌った後の喉嗄れを聞くに連れ、高音発声で、喉を使っている傾向が
大きいのではないか?と思いました。
後は、モーツアルト。ドン・ジョヴァンニからBatti batti o bel masetto
これも、やや息漏れ気味の声なので、Liで響きを確認して、全部を通しました。
ピッチを高く声の響きが集まるようにしました。
例えば、Staro qui come agnelina のフレーズでStaroと発声する際に、無意識に下顎をばくっと降ろしますと
Aの響きが息漏れ傾向になると思います。
この音は2点Fですが、下顎を降ろさない方が、綺麗に頭声にチェンジした声が出やすいと思います。
そういう箇所がかなりたくさんあると思います。
発音時に、下顎の使い方に注意すると、声の響きに今までと違う変化を感じると思います。
AY
発声練習は、母音をAにして上向形で一通り、2点Gまでを中心としました。
Iでもやりましたが、やや気になったのが、Aだと唇をかぶせるように
発音するために、響きが奥に入ってもごもごとこもった響きになってしまいます。
何かを意図していると思いましたが、どうや口を縦に開ける発声を意識していた、とのことでした。
レッスンノートの記述を参考に工夫されたのだと思います。
口を縦に開ける意図は、下顎を降ろして、歌う声帯を伸ばす、と言う意味があってのことでしたが、
どうも単に口奥に声を入れているだけ、という風態になってしまいました。
これだと、唇自体、口自体が硬くなってしまい、かえって逆効果です。
口先は、自然な状態に戻した方が良いです。
口を開ける意味は、喉を良く開けるために、開けることにあります。
唇だけで開けるのではなく、もっと顎自体を良く使って、上下に開ける、という意味になります。
ベッリーニのVaga lunaから。
歌声は、きれいに音程良く歌えています。
教えたことは、発音とリエゾンです。
かなりリエゾンがあるので、覚えて下さい。
考え方は、母音1シラブルに1音符を割りつけること、を基本とする考え方です。
その考え方に沿って、リエゾンを決めます。
一例ですが、ed_in spi ri_e d_in spi ri_a gli_e le men tiのフレーズは、実シラブルが14個ありますが、下線で結んだ
リエゾンで発音すると11個になります。
そして音符は12個です。最後の一つ前のシラブルMenは附点4分音符で母音を伸ばしますので、シラブルは合うはずです。
後半に出てくる、マルカート記号の所(1番ならContei palpitie sospirの箇所)を、その通りに処理するのは良いですが声が割れないよう気を付けてください。
それから、なぜこの音符をマルカートするのか?という表現意図を、歌詞と音楽の関係を考えて対処してください。
発音は、特にUの母音は、口先を閉じて喉奥を深く意識してください。
ダウランドのFine knacks for ladiesは、前回と同じく、前半の語りと後半の歌い廻しの違いです。
特に後半の歌い廻しになると、途端に歌詞が判らない歌になるのは、歌い廻しのせいではなく、
読みの不足だと思います。
英語歌詞の読みを徹底して、朗読調で読めるまで練習されて下さい。
その上で、暗譜で歌えれば、自然に歌詞が判る歌になる、と思っています。
このような中世のマドリガーレは、歌詞が判る歌であることが、ほとんど条件と言っても過言ではないでしょう。
最後にヘンデル「メサイア」からアリアI know that my redeemer livethを通しました。
時間がなく、全部を見切れませんでしたが、多くのフレーズが長いフレーズなので、なるべく音楽的に無理のない箇所で
カンニングブレスを取るために、各フレーズのブレスの箇所を精査しておいてください。