NM
発声練習の声は、コツをつかんだようで、安定しています。
低音で声がチェンジする1点FからCの間の声も、安定させていますが、まだもう一つしっかりはしていません。
特に母音のAとIとでは、大きな違いが出ています。
この違いを極力なくすことと、鼻腔の響きをどう作るか?が中低音の課題でしょう。
ドビュッシーの「ロンド」
アーンの「春」「リラの木のナイチンゲール」
モーツアルトの「暗いさびしい森の中で」
発音と朗読の大切さ、という観点で、発音を徹底して見ました。
個別の発音を見る前に、朗読を練習しました。
朗読は、声を良く響かせるようにすることは大切です。
そのことが、歌声になった時に影響します。
なるべく高く、鼻腔が響くように発音すること。
やはり、ある程度フランス語の構造や作文作成が出来る程度のことは知っている方が良いです。
なぜなら、単語の違い、名詞なのか動詞か?形容詞か副詞か?という違い、文節のひとくくりがどうなっているか?
等々が判るだけで、読み方に影響が自然に出るでしょう。
そういう読み方の微妙なニュアンスは歌えば、いやでも大きな影響になって顕れるからです。
発音ですが、単語中に出てくるE、あるいは語尾のEは曖昧な発音になることが多いフランス語です。
非常に特徴的なことですから、そろそろ覚えて身にしっかりつけてください。
語尾のerが狭いEの発音になることも、特徴ですね。
誰でもそうですが、Uの発音は、相当奥で発音する感じです。
発音の基本的なことは、今のうちにしっかり身につけておくことを奨めます。
SNM
発声練習では、2点Eから上の高音域の声の扱いについてを少し指示しました。
特に難しいことではなく、単に口を開けて行く方法です。
歌いながら、口を徐々に開けたり、ある音程に移動する直前に開けたり、という方法は、意外と出来そうで出来ないです。
口を開ける理由は、喉が締まることを未然に防ぐことにあります。
従って口を開ける意味は、喉奥が締まらないようにというイメージを持たなければいけません。
発声していると、高音になっても同じ状態のまま出して行けば、喉が締まってしまいます。
声は、喉や気道の状態が出す声の音域に応じて変化します。
放っておけば、音域が上がると、喉頭が上がって喉が締まりくるしくなって、しまいには声が出なくなるでしょう。
そういう点をコントロールしないと、2点Fから上の発声は、上手く対処出来ないのです。
声のチェンジするポイントから上に昇る際には、少し喉を変化させるように発声しなければいけません。
今回練習した曲は、フォーレ「月の光」とサンサーンスの「サムソンとダリラ」のアリア「あなたの声に私の心は開く」そして
フォーレのレクイエムからPie Jesuです。
「月の光」のポイントは2つ。
跳躍の大きいフレーズ、例えば出だしの、Votre ame est un paysage choisiなど、高音を出すために高音の音符だけが突出するような
声の出し方に注意です。
なるべく滑らかにフレーズを歌うことでした。
細かくやると、この音域であっても、上の声に上がる際に、口の開け方に工夫をして、喉が締まらないように注意すると更に良いでしょう。
あと、中間部の伴奏形がアルペジョになるところ。3拍子の勘違いが出やすいので、これも注意です。
発音で特に気になったのは、Queなど、Eのあいまい母音が、Uのように狭くなりすぎる点。
特にフレーズの終わりがなりやすいです。
最後のMarbreの最後のEが典型です。意外と広い母音だと思った方が良いでしょう。
Pie Jesuは、フランス語ではなく、ラテン語ですが、発声でやった声の換声点近辺の喉を開くように、口を開けることが
とても効果的でした。
口の開け方は、難しいですが、地道に訓練して行けば必ず身に付きますので、頑張って下さい。