TF

今回は発声練習で細かいことを練習しました。
やはり2点Cから上に行くと、力みが出ます。
その力みの原因は、ほとんどが舌根に力を入れることにあります。
恐らく、感覚的にそうしないと響きが出ず、響きが出ないと音程も正しく出ない、と身体が思いこんでいるのでしょう。

徹底して練習したことは、舌先を口から出して、結果的に舌根に力が入れられないようにして発声する方法を取りました。
これは、慣れるまで時間がかかりましたが、以前に初めて挑戦したときには、歌い出すと直ぐに舌が引っ込んでしまい、
練習にならなかったと思います。
その時に比べると、かなり舌の力みが改善されて、練習になって来たと感じます。
そしてこの練習方法によって、結果的にですが、軟口蓋側の筋肉も自然に使えるようになるはずです。

実際の歌詞を付けた歌では、なるべく舌先に意識を持ってください。
舌先に意識を以て発声するだけで、かなり効果が顕れていました。

この舌の場所にこだわった練習方法は、あくまで舌根の不要な力みをなくすためであり、結論ではないことは
抑えてください。
最終的に舌根ではなく、軟口蓋を上げる神経支配を良くしたいためにする、という理解でも良いです。

歌はRidente la calmaから練習しました。
中間部の高音だけ、力みが出て来ますが、これは中間部のところから、充分発声に注意をしないといけません。
Tu vieniの声で、確実に鼻腔の響きを確立出来るようにしてください。
あとは、ブレスで響きを落とさないように続けて下さい。

「さびしいカシの木」を練習しました。
この曲の音域では、ほぼ声の音程の問題はなくなりました。前回よりも良くなりました。

ST

体験レッスン後の初レッスンとなりました。
発声を中心にレッスンをしました。

結論的な話を書くと、今まで身に付けた発声の基本は良い方向だと思いました。

その上で、身体的になるべく構えない発声、ということを身につけてください。
「構えない発声」と云うのは、何事も固定的に捉えない、ということです。

例えば、先生方は皆さん「低音発声では口を開けない」とか、「口は縦に開ける」とか、「身体の中に筒があって、その筒の中で声を響かせる」
というような、発声法を言葉で表現するフレーズを言います。

生徒は、それらのことをやってみる訳ですが、それは、歌と言う流動的な中で、無意識に固定的な観念として実行してしまうものなのです。
それぞれの言葉には意味があって、どうしてそうなのか?という意味をきちっと知らないでやると、表面的な行為になってしまうものです。

たとえば「口を縦に開けなさい」という言葉の意味は、声帯の使い方を規定することと、声帯で出来た声の響きを共鳴させる効果を持つこと、の2つがあります。

この発声方法を間違うと、舌根が力んで、こもった響きの発声になる可能性があります。
あるいは、声が奥に入ってしまう発声もあります。

たとえば「身体の中に筒があって、その筒の中で声を響かせる」ということは深い意味があって、確かに理想的な発声は
そのような身体感覚を覚えるものです。
しかし、これも固定的にそればかり考えてやると、基本的に立っている身体の状態が、硬くなって、肩や胸まで強張ってしまうこともあるわけです。
なるべく身体の強張りを捨てることと、口の固定的な使い方から脱却する方向を考えるべきと思いました。

そのためには、まず自然に歌詞を良く発音するように歌うことです。
歌う以前に、朗読を明快に出来るかどうか?そのことで、身体や口の硬直をなくせることと、発声としてもまたメロディーに
歌詞を載せて歌う、という基本においても良い練習になるでしょう。

TA

伴奏付きのレッスンとなりました。
その前に発声練習をやりましたが、中音域の声は大分良くなっています。
地声のミックスが減り、チェンジした声の使い方が中心になってきています。

この声の使い方を基本に出来たら、次は鼻腔共鳴を覚えて下さい。
狭母音が中心ですが、チェンジした響きのままだと息漏れが出やすいですから、その息漏れをなくす発声として
声の響きを集めるために、鼻腔へ声を導くような発声を利用します。

この練習はハミングが基本になります。
ハミングでピッチの良い声を作るが、声には必ず芯を残す。
そこから母音の響きを導き出します。

曲はマスネーのMANONからJe suis tout etourdieから。
中音域はかなりまろやかな発声になりましたが、高音はまだ全開状態で歌うため、かなりな声量になります。
これでも相当な高音が出るし廻るので良さそうですが、やや全体のキャラクターからするとアンバランスな印象があります。

ただ、Mezza voceで歌う発声は、まだ身についていないのでこれからでしょう。
Mezza voceを覚えるためには口をあまり開けないで、声帯を少し開いた、いわば少しファルセットな状態で
高音を出せる技術を身につけなければなりません。

そのためには、発音時に下顎を前に出さないように開けること、あるいは下げ過ぎないで我慢した発声をすることになるでしょう。

それから、現在の出来であれば、この曲の演劇的な歌い廻しは出来るようになってください。
まさに劇中歌なわけですから、誰に向かってどのような感情で歌っているのか?という基本を抑えてください。
笑いをこらえて、あるいは笑ってしまう、というような要素がメロディとリズムに表現されているわけですから、
その要素を、実際の語りでも練習してみて、初めて陰影のあるメロディの歌になります。

最後にGavotteを練習。これも有名なアリアです。演技的なメロディに加えて技巧を要する高音の発声も要求され
難易度の高い曲です。
目標は、高音で張り過ぎない発声と、中音域の演技的な歌い廻しでの確立でしょう。

ただ、目標を絞らないと、とても全部を完全にすることは出来ません。
喉の耐性が心配なので、何とか高音発声をもう少し矯正した形で演奏出来るようには、最低なりたいですが、
一番難しい課題です。発声は癖みたいなものなので、癖を治すのはなかなか大変なのです。