SY
レッスンの間が空きましたが、発声の原理や方法がかなり判って来ている印象を持ちました。
また、声の調子も良く、以前のような声の温まりに時間がかかる様子もありませんでした。
レッスンで良く勉強したのは、「宵待ち草」です。
「待てど暮らせど・・・」の最初の1点G~2点Gへのオクターブ跳躍がとても難しいです。
キーを下げても良いですが、勉強なので下げないでやりましょう。
2点G側の声の発声は、基本的に張らない方が良いと思います。
オペラを歌うわけではないですし、仮に良い発声だとしても、張る歌い方は歌詞の表現から云っても滑稽になりますね。
また、今の発声では細く締まった声になりますので、なおのことです。
喉の奥を良く開けて、奥深いところから軽く出す、感じです。
この出す瞬間に音程を意識しない方が良いです。
まずは、音程を出さないで出して見て、声の抑制が良く出来たら、少しずつ音程を合わせるような発声を
徐々にして行きます。
このようにして、極力喉を締めないで、コントロールの効いた高音の発声を覚えて行きます。
後は「早春賦」でした。
この曲は、高音の発声がとても良く、滑らかで美しい歌声になりました。
発音が不明瞭なので、高音の発声を教えました。
喉で力んで押さないこと。その分、発音する時の喉を良く開けた状態にするように歌うこと、です。
この方が口の使い方が難しいですが、喉で押さない発声になる分、声も良く通るし発音も明瞭になります。
響きも明るくなるからでしょう。
最後に「浜辺の歌」も同様な練習方法で、良い結果が出せました。
HN
今日のレッスンの特徴は、久しぶりに身体の背中側をを壁にぴたりと付けて歌う練習をしました。
一番の理由は、顔が前に出ることを矯正、あるいは矯正のための感覚とその意味を理解し、養うためです。
彼女の発声の課題は、歌う時の身体の状態の影響が大きいと思います。
それは、高音発声になるほど顔を前に出そうとしてしまうことです。
あるいは、中低音の発声でも、声を出だす瞬間、微妙に顔を前に出す癖があります。
多分、感覚的にその方が喉が自由な感じがするのではないでしょうか?
その辺りは明らかに勘違いなので、姿勢は気を付けるべきと思います。
顎を強く引いた姿勢は全く必要ないですが、顔が前に出ない程度にすることと、声を出す瞬間に顔を動かさないことは
なるべく徹底してみてください。
曲はベッリーニのMalinconiaからでした。
上記の発声の矯正は、この曲を練習する中で行いました。
特に音程が跳躍する際など、顔が前に出ます。
また高音発声でも下顎が出るようになります。
この点が注意点でしょう。
あとは、良くやっている朗読を練習しました。
高いキーで語ることで、声帯の合う感覚を整えます。
彼女は声のキーを高くすると、声が裏返り易いですが、なるべく裏返らない範囲の声で、キーを高くする方が効果的だと思います。
後は、イタリア語のアクセント位置を正確に把握して、アクセントの長母音化することを、リズム的に捉えて朗読することが
大切です。
Ave Mariaは、高音発声で鼻腔に響きを通すことを指摘して、効果がありました。
後半で2点Fを歌うMariaのIの母音を喉で突っ張ってしまうため、音程が♭になりはまらなくなりました。
鼻腔に響かせて、Nを混ぜるようにすると喉の力みが取れるのです。
後は、最高音の2点Aは、また一段伸展したと思いました。
口がようやく開くようになりました。顎を出さない姿勢と合わせて、良い方向に向かいつつあると思います。
SM
特に変わったことはないですが、中低音の発声と高音発声の両立が課題でしょうか。
それぞれの別個の問題よりも、フレーズを歌う際、特に下降形で低音発声に課題がある、と感じました。
勘違いかもしれませんが、フレーズで低音に降りる際は、チェンジする必要がある時と、無い時があります。
声区の中に明らかにチェンジポイントがあったとしても、音楽的におかしいときは、高音側の発声のまま降ります。
しかしただ同じ発声で降りるだけではなく、むしろ積極的に鼻腔に響かせるように、顔の位置を変えたり、
鼻腔に導くように口の開け方を変えたり、という声の響きに対する敏感な反応を覚える必要があります。
高音は、逆に声の入りで、やや乱暴な傾向があります。
柔らかく入ってクレッシェンド、という方法は一つの有効な方法になるでしょう。
えいや!と入らないこと。
喉で当てないで、軽い頭声で入っておいて、クレッシェンドすることです。
それから、これも勘違いが多いですが、軽い頭声、と指示すると、今度は喉の上がった、ただのファルセットににしてしまうことが多いですが、
これは違います。
どんなPPの声でも、メッザヴォーチェでも、喉は支えのある状態を維持しないといけません。
曲はデュパルクの「哀しい唄」から。
発音以前に、フレーズの高低を歌う発声を主に細かく見て行きました。
高音は、メッザ・ヴォーチェとフォルテの違いを意識しますが、メッザヴォーチェといっても、喉をブラブラにしないでください。
全体に高音発声でメッザヴォーチェにする時は、下顎を降ろさないで軟口蓋を良く上げること。
逆にフォルテでは、下顎を良く降ろして吐くように発声すると良いでしょう。
いずれにしても、滑らかに処理することが肝要です。乱暴にしないことです。
これは、アリアのルイーズでもまったく同じことです。
また、低音に下降する際には、低音発声で鼻腔に入れるように意識して下さい。
TK
根本的な喉の使い方ではなく、単に声のポジションの持ち方と、声を響かせる位置のことについてだけ、指示して練習をしました。
歌声を聴いていると、それは目で見ていても判りますが、顔面に声の響きが集中していて、そのことは良いですが、
声の中にあるべき膨らみや共鳴が少ないため、細く締まった声に聞こえるのだと思います。
ポジションを低く構えることで、喉が自然に落ち着く、緩む、ということを思いました。
やはり、胸を意識したり、声の出だしをみぞおち辺りに意識する、ということです。
あとは、今回はうるさく云いませんでしたが、跳躍の際に高音側の発声で、喉を開けるように意識することです。
これらのことを、細かく検証してドン・ジョヴァンニのドンナ・アンアとエルヴィーラのアリア2曲を練習しました。
特徴は、ドンナ・アンナのアリアの後半のAllegro楽節に出てくるメリスマの高音です。
いつも口を横開きにしてしまい、裏返ったような上ずった声になりますが、首下の鎖骨の中間を狙うようにすると、
深い発声になり、良い高音の響きが出て来ました。
やはりポジションが浅いのだと思います。
次回には、もう少し低めの音域で深いポジションを練習してみましょう。