AS
今日のレッスンで感じたことで、もっとも大切なことは、ブレスの方法とそこから声を出すに至るところです。
ブレスで口を大きく開けて吸って、その息で歌声を出す、という感じです。
これは、時間がかかりますが、治した方が良いでしょう。
発声の理解で大事なことは、喉は、管楽器のように息の力で声帯が振動しているわけではない、ということです。
イメージでいえば、管楽器より弦楽器の方が良いでしょう。
弓で弦を擦ると、弦が振動して響きが出る、というイメージです。
発声において息の関与があるとすると、それは一度振動して出た響きに共鳴を与えたり、ビブラートを付けることです。
従って、逆の観点から見れば、息は普段の呼吸と同じように、ほぼ無意識な状態、をイメージした方が良いです。
ただ、フレーズは長かったり、弱声で続けなければならないことがあるため、呼気のコントロールが必要になります。
呼気が一遍に出ないようにするための腹筋の使い方、は意味のあることですが、声を出すために直接お腹を強くへこましていたとしたら、即刻止めるべきでしょう。
今回のプログラムで難しいのは、トスティの「別れの唄」では、母音の響きを明るくすることでした。
彼女の場合、AとかOの母音で、暗くこもりがちなのは、舌根に力が入り、舌が奥まってしまうことでしょう。
母音をEにして練習すると、声の響きが明るく通る響きになります。
これは、声帯が綺麗に合って倍音のある響きになります。
弦でいえば、松脂が飛び散るような明るい鋭さすらあるような響きの声をなるべくイメージしてください。
発音は二義的な問題であり、母音の基本的な響きを大切に作ってください。
逆にドビュッシーの「月明かり」では、2点Aの高音発声が課題です。
この高音域の場合、声質の面では明るさよりも、喉の上がらない、喉の締まりの極力ない響きを目指してください。
そのためには、声を出しすぎないことと、高音ほど深いところから出す、あるいは喉の深い場所で当てる、感覚です。
この時に強く当てると上手く行きません。
この辺りは訓練と慣れなので、練習で積み重ねて行くのみです。
MM
現在の状況は、中高音域での喉の開き過ぎ、下げ過ぎに拠る、下顎の力みや舌根の力みがかなり取れた状態で
歌えるようになったことが、大きな進歩だと思います。
後は、ここから単なるファルセットか胸声でもろに喉で当ててしまうか?という発声から、鼻腔共鳴を取り入れた
発声が出来れば、完璧になるという段階だと思いました。
要するに響きが鼻腔に集められることで、かつ、喉が上がらないでその意識で発声出来るポジションを手に入れることが
課題となります。
練習方法は、Luによる発声で、下顎を使わないで鼻腔に響きを入れることです。
ベッリーニのAh non credea mirartiから練習しました。
特には後半の部分です。2点Cから上を続くフレーズが、なかなか喉に厳しいメロディです。
基本的に声を出し過ぎないようにする、息のコントロールと、関連性がありますが、喉が上がらないようにすることです。
良く良く観察していると、ブレスで軟口蓋が落ちてしまう、というケースが多々見受けられました。
いわゆるカンニングブレスは、喉の状態を変えないで、お腹を一瞬緩めることで、自然に入るブレスだけで歌うのです。
一瞬でも胸呼吸になると、喉は落ちてしまいます。
この点が、今後の課題となるでしょう。
レシタティーヴォは、発音を明瞭にするような発声を心がけて下さい。
Suicidioは、要点は最高音の声だけです。
なんとかぎりぎり合格点をつけられるかどうか?瀬戸際です。
まだ、下顎の踏ん張りが強いため、音程が微妙に♭だと思います。
次回もトライしたいですが、強すぎないことと、音程を出すことの連関が大切なのだろうと思っています。
EM
発声練習の印象は、低音が下のGまで確実に出るようになったことです。
以前は、bを出すのもやっとか、かするくらいでしたので、その意味では、喉がリラックスするようになったのだ、と思います。
良い方向に進んでいると思います。
あと、まだ見えていないと思う部分が高音です。
高音では、下に踏ん張ってしまうことが、最大の障害になっているでしょう。
踏ん張らないでおいて、しかし喉の支えがあるためには、声を出す時に喉が上がらないために
シューベルトのGesange des harfnersは、2番は、聞き流していると曲のエッセンスが濃いためか、
現状でも充分な気がしてしまいます。
要は本人が満足して歌えることが一番、というような感じ。
しかし、表現を確立するためには、とつとつと語りかける前半と、全身を震わせて歌う最後の部分との
対立した表現を意識すると良いでしょう。
3番は、私の音楽的なイメージをどうするか?迷いがありましたが、彼の歌声を聴いているうちに明快になりました。
細く、しかし丁寧にフレージングすること、テンポは中庸に、もったりしないように。
抑えた声で、切々と訴え進むような感じが良いと思いました。
シューマンのDu bist wie eine blumeは、最後の盛り上がりの声の表現を活かすために、
そこに至るまでの、メロディ、フレーズの歌い方を、徹底して抑制した抑えた表現にしてもらいました。
また、歌詞を良く読んでみれば、語りの調子としても、そのことが証明されると思います。
これもまた、ただ美しいからと言って、歌い過ぎると、子供っぽい表現で終わってしまうでしょう。