SA

発声練習はIで始めました。いつもながら力強い太い良い声が低音から1オクターブ続きます。
ここから応用するように、Eで練習しました。
しかし、Eになると、少し喉が上がるようで、声帯に負担になる発声になるようです。
最後にAで練習しました。
Aになると、まだ低音がかすれ気味です。

Aという発声における、日本語のアの意識がなくなると、飛躍的に中低音の声の響きがつかめると思います。
なぜなら、Iであれば、あれだけ響きが出る訳ですから・・・・。
あるいは、後で問題になる鼻腔だけの発声に意識が強く行きすぎて、声帯が合わないのかもしれません。

曲はフランクの「バラの結婚」から。
前回に同じくで、開母音で口を良く開けることを課題としました。
なんといっても、鼻腔の響きに無意識でこだわるあまり、ピッチがうわずるのが気になります。

彼女の場合に特化した事象ですが、もっと響きを胸に落とすくらいがちょうど良いです。
そうすると、喉が上がらず、結果的に音程も程良いところにポジションされることになります。

次のLiedも発声として同じことをまず重要視して下さい。
その上で、発音を明快にしましょう。
発声とのかかわりが明快ですが、開母音を胸声と意識させると、ちょうど良い中音域の響きが出来ると思います。
積極的に、開母音は口を開けてください。

最後のLa vase briseは、ソルフェージュをもう一歩確実にしましょう。
特に後半のメジャーに転調して解決して行く直前の、移り変わる転調の表現は、
相当にシビアな声のピッチを求められます。これが確実にならないと、何とも曲の表現に至りません。
と同時に、発声の課題と発音ということになり、これは上2曲とまったく同じです。

大変難しい曲ですが、デュパルクは初期のフォーレなどにもある、深いロマン派的な音楽が魅力的です。