GH
「郵便馬車」「白髪の頭」「からす」
と、順番に歌ってもらいました。
バランスが良かったのは「からす」でした。
この曲は、前奏のピアノが上手いので、その切ない響きを、極力模倣して、PPの声で
歌えると美しい出だしになるでしょう。
PPの声はある程度出来るようになりましたが、まだ喉が硬い感じがします。
声の響きを小さくても出す場合に、舌根を力ませないよう、注意されて下さい。
意外と難しいのが「郵便馬車」です。
手紙が郵便馬車に乗って来るが、自分あてではないに決まっている、
と思いながら期待している、喜びがある詩人の気持ちが、郵便馬車のような
ラッパの音やマーチのリズムで表現されているわけです。
なるべく感情表現を単純化し、その面を強調した方が、判り易い演奏に繋がると思います。
「白髪の頭」は、特に冒頭のフレーズは、アリアのレシタティーヴォのように、
重厚に、じっくりと歌いあげるべきでしょう。
また、ピアノ伴奏が和音だけなので、リズム感をきちっとさせないと、どこか腰の座らない
演奏に感じてしまう点を注意してください。
拍子の中でも細かい拍子を意識すると、特に付点4分音符の長さがきちっとして来ますし、
短い音符は大切にすることで、長い音符の拍節感がくっきりするでしょう。
SM
前回よりも特に高音発声が、うまく対処出来、良くなっていました。
それだけに、ちょっとしたこと、例えば、デュパルクの歌曲では、リズム感の安定度とか、
アリアでは、低音域に降りた時に、気が緩んで、声も緩んでしまう。
そういう、ちょっとしたことが、大きな落とし穴になります。
それから、中低音域の声の響きの質がまだ低い傾向があります。
喉を開ける、という場合、人によって癖がありますが、彼女の場合は喉側に偏ります。
喉は喉そのものを下げよう、と意識せずに、姿勢で自然に決まると思って下さい。
その姿勢とは、顔の位置がきちっと胴体の上にポジションされていることです。
要するに顔が前に出ていない、ある程度顎が引かれている状態、です。
その上で、発音時には、下顎よりも上あごを良く使うようにすることです。
母音の特にAやOなどの舌根が下がり易い母音では、軟口蓋が発音するくらいの意識で、
発音・発声して下さい。
目を見開くよりも、この上あご、上唇の使い方を上手くなると、軟口蓋が良く上がるでしょう。
このことで、共鳴が高く明るいピッチの良い声になるでしょう。
それから、彼女の声の大きな揺れが出るのは、舌根の力みのせいではないでしょうか?
今回練習したように、下顎を降ろさないで歌ってもらうと、気になる声の揺れがかなり軽減されていましたから。
今日も出来ていましたが、上あごだけ、ピッチだけを意識すると、声は頭声に偏るために、響きの芯がなくなる傾向です。
それに対して、少し胸を意識すると芯が付きます。
この両者のバランスを常々大切にすることで、美しい芯のある歌声が完成されます。
常に偏らないで、バランスの良い声を目指して下さい。
EM
シューベルトの「竪琴弾きの歌」2番、3番は好きで選んだ曲だけに、とても良く歌えています。
音域もバリトンには無理のない自然な音域で、キャラクターも合っていると思います。
その上で、何度も書いて来ましたが、歌詞とその表現が物足りない印象です。
シューベルトの一連の歌曲の世界は、ある種のイタリアのメロディのような、良い声で歌うだけで楽しめるものと違う音楽世界があると思います。
歌詞を歌う、ということが大切です。
詩の朗読や発音を徹底されて下さい。
歌う時は、メロディを歌うのではなく、歌詞を歌う、あるいは語りが自然に歌になりつつある、くらいの
イメージを重要視してください。
それでもあえて発声を云うとすれば、声を張る時に喉を下げる力が強いため、ピッチが微妙に低くなることです。
これがいわゆる「胴間声」の印象を残す原因だと思います。
顎が出ない顔の姿勢が確立していることを条件として、もっと上あごで発音することと、
上あごから上に響きを維持するようにメロディーを歌うことです。
シューマンの「君は花のよう」は、これもシューベルトと同じ課題と思います。
PやPPで歌う表現は、どういう感情を意味するか?歌詞を読んで考えてください。
声量よりも、声質が大切な音楽である事が判ると思います。その点を充分考え、イメージし、練習して下さい。