IM
フォーレの歌曲、マンドリンから始めました。
鋭く強い印象のある中低音の声で歌い始めました。
この声が、この曲の表現としてどうか?と考えると、少し違和感がありました。
発声上の中長期的な課題は持ちつつも、現実に音楽を扱う時にそれに相応しいと思う声を出そう、と意図する感覚は、
大切にするべきと思います。
まず、その意図を持っているかどうか?でしょう。
声は強い声だけが必要ではなく、幅が必要です。
朗読の練習をする時は、地声の強い声ではなく、頭声に近く高く柔らかい声で練習してください。
そのことで、歌声も自然にそういう喉の感覚が身について、表現になって行く過程を踏むことが出来るでしょう。
それから、鼻母音の発音の際に、不用意に下顎を関与させるために、Nが入って、
鼻母音に聞こえない発音になってしまいます。
たとえば、echangeと歌う場合に、鼻母音の次のJを発音するためだけに、口の動きが必要であり、
ChanのNという子音発音は必要ないです。
「月の光」は、更に声質が大切と感じました。
どうしても、声の響きが前過ぎて、浅く鋭い声になり、違和感を感じました。
顎を少し引いた、首の後ろが真っすぐ立った姿勢を作ると、自然に喉が開いて、ふくよかで柔らかい良い響きが聞かれました。
この曲の表現には適切な声ではないでしょうか。
アリアは、歌曲のときと同じく中低音が重く強い声のため、高音の伸びが良くない、という印象でした。
弦楽器の弦と同じで、太い弦はしっかり伸ばして強くはじかないと、高音は出ません。
細い弦であれば、それほど伸ばさなくても簡単に出る代わりに、鋭く強い声にはなりません。
これは、声も同じ原理といって良いでしょう。
細い声は、たとえばフレーズの入りでは軽くピッチを高く入りますが、高音になるほど、深くして行くように
意識しないと、声が当たらなくなりますので、その点は注意です。
その逆に太い声の入りの場合は、高くなるほど音程が出なくなりますから、逆に浅くする意識、軟口蓋側を良く上げるようにしないと
出ないでしょう。
このように、広い音域になるほど、喉の状態そのものの対処を覚えて行かなくてはなりません。
IS
モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」のアリア「ぶってよ、マゼット」は、声のレガートや声質を通した表現を考えてください。
この曲はシンプルですが、ツェルリーナの絶妙な演技力を、一発で表現した名曲と思います。
シンプルなだけに、ただの歌で終わってしまう危険性を含んでいます。
声は無意識で大きな声を出すよりも、レガートに、まったりとした滑らかな声の表現をイメージしてください。
そのことで、キャラクターが栄えてくると思います。
練習方法としては、歌詞を無造作に扱わないためにも、まず音符を単母音で歌ってみます。
今回はLililiでやってみみました。
フレーズは高い→低い、あるいは低い→高い、という形があります。
概ね、高い方に動く際には、高い声は自然に声を張りますので、張り過ぎないように丁寧に対処します。
その逆に低い声は、潜って目立たなくなりますので、極力高いほうの響きを変えないように、下りて行くことです。
Il bacioは、低音を力むとハスキーボイスになります。
声量は出なくても問題ないので、なるべくピッチを高めに意識して、喉を押さないように対処してください。
あとは、譜面の指示通りに声のダイナミックの変化に忠実に歌ってください。
そして、そのダイナミックが言葉の意味をどう歌うか?という歌手の感情との一致があるように、良く詩を読みこんでください。
今回のレッスンでも思ったのは、全体に良く声帯を使った声ですが、やや胸声傾向になること、共鳴が太く低めになることです。
中長期的な課題としてトライしてほしいのは、声は細く柔らかく入って、クレッシェンドするように使うことです。
最初に強く入ってしまうと、それだけで、ピッチが低めに決まってしまいます。
またト音記号の中の音域が、この発声になっていることが、高音のチェンジ以降の発声に影響があると思います。
中低音は、あまり押さないで高く響かせておいて、高音になってから、チェンジすることを良く意識した方が良いと思いました。