NY

発声はざっと、下降形から始めて、上向形、3度5度と5度スケールで終わりにした。頂点は1点Aまでにした。
無理の無い発声で、調子は良さそうであった。

曲はCosi fan tutteのUn aura amorosaから。
これが、発声練習とは違い、最高音が力んでしまう。
特に後半、最後の繰り返される高音で、破綻してしまった。

彼と話してみると、喉を脱力させようとしていたらしい。
そのためだったのか?鼻声気味で、軟口蓋が開いていないようであった。
喉を力ませないようにすることは良いことだが、鼻声にすると軟口蓋は逆に動かなくなるので、要注意。

後は、胸をきちんと張って、少し顔を上に上げ気味にすると、胸側からの筋肉が喉頭を引き下げる作用が出るのが、歌っていると判ると思う。
これを働かせておいて高音を出すことと、それにプラスして軟口蓋を上げないと、今度は音程が出なくなる。

あるいは、声を当てる場所を喉そのものにしてしまうことである。
やや過激な方法だが、実は発声諸器官の無駄な力みが取れやすい。
これもやり方と、各人に応じたことなので、誰でも、ということではない。

このバランスを探しながら、高音を少しずつ上に上げていこう。
声量を出し過ぎると音程が出ないし、弱すぎると、支えがなくなり、ファルセットになってしまうだろう。
このベストポイントを出すコツが見つかりさえすれば、高音も大分楽になると思う。

今日はこの後、ヘンデルのLove sounds th’alarm を練習。
高音の発声はかなり良くなってきていることを実感。
更に、今日の発声の方法を会得してほしい。まだまだ楽には出来ないことも理解して欲しい。
最後にシューベルトの「美しき水車小屋の娘」から「焦燥」と「ラウテの緑のリボンで」
を練習した。
音域に無理が無いし、表現が美しいのでテノールの声のためにも良い選曲である。
これらに出てくる高音は、妙な力みのない透明な響きが要求されるから、その点においても
今日の発声はうってつけである。その辺りを追求して欲しい。