NS

発声練習では、主に2点Gから上の声のことを見ました。
喉が上がってしまっていないか?その上で上手くチェンジした響きを乗せられているか?
喉が上がらないで2点G以上に行ける場合は、基本的には声は前よりもやや首側から後頭部にかけて
声がその壁沿いに廻って行く感じだと思います。

曲はフォーレの5つのヴェニスの歌曲の1曲目「マンドリン」からでした。
いつものように、問題なく上手く歌えていますが、次の2点が課題となりました。

1つはピッチです。微妙なところですが、出だしのメロディのピッチが微妙に低目になります。
これは、低いと言うよりも、強く当てようとするからです。
そのことが、ピッチそのものとして認識されるよりも、声の表現としてこの曲が本来自然に持つべきはずの要素を
包み隠してしまうように感じました。

きれいに声帯の合った密な響きであれば、それだけで充分です。
Douceと表記されていますから、その通りに歌うべきでしょう。
以上の気遣いで、自ずと歌声はナイーブな表現を醸し出すでしょう。
この曲はナイーブな表現に心を砕いてほしいです。

あとは、楽譜指示のダイナミックに応じた声を探して下さい。
特に後半のTourbillonnent dans l’extaseのフレーズは、後頭部で軽く軽く歌って下さい。
それに反して、Et la mandolineの声は低音らしいしっかりした声です。

再現部のLes donneursの声は、冒頭と同じメロディですが、こちらは冒頭と違って、Mfです。
堂々と歌ってください。
最後はディミニュエンドでPPPになるように終わって下さい。

次にEn sourdineを練習しました。
こちらの曲は、ピッチの考え方が前の曲と逆で、冒頭のメロディの1点Gのピッチの取り方は、下側、1点Esの主音から短3度上を取る、というやり方です。その方が、このアンニュイなメロディや雰囲気に合っているのです。

ただ、ピッチは高く取ることが基本、と覚えたほうが良いです。
なぜなら、軟口蓋を上げるという発声の基本に関わるからです。

この曲も、楽譜の指示に従って、強弱を大切に歌って下さい。
前半部は、シリアスな表現ですが、Ferme tes yeuxでのPPは、微笑みを以て歌って下さい。
そして、Laissons nousから、ナイーブに再びなり、後半のEt quand sollennelから、大きくです。
最後は消えるようにナイーブに声を扱って消えるように終わります。