SM
近々にある本番のための伴奏合わせを見ました。
まず、ピアノは基本的にそれだけで表現力の要になります。
特に歌曲演奏では、歌手の力量を倍加する可能性がありますので、ソロのつもりで弾いてください。
デュパルクの「悲しい歌」のアルペジョの16分音符は、つぶが見えないように、物体が自然に回転しているような印象を与えるように、アルペジョのピアニスティックな処理をしてほしいです。
粒が見えないようにです。
歌は、フレーズの処理、テンポ感がようやく付いてきました。
声の処理も良いと思います。
曲の冒頭は、声を弱くして、口先の声にならないようにしてください。
曲の冒頭現は、演奏の印象を決める大切な場所なので、小手先のことに陥らないよう、充分気を配ってください。
ルイーズの残る課題は、最後の高音の2点hの声の音程です。
強く、あるいは太く一気に当てる方が楽ですが、音程が♭で、もろにその音程感の不揃いがばれてしまう所です。
また、この最後の高音の箇所は決して強く張るところではなく、美しい幸福感が溢れた雰囲気が必要です。
Je suis heu-reuxの最後のハイフンの後の部分が、最高音2点hになります。
ハイフンを挟んで、前のHeuの部分で、喉の開いた状態があるのが必然で、その上で、最後のReuxの発音から発声に成る際に、口奥の軟口蓋を上げるように口を更に開けることで、音程のはまった響きに到達できるでしょう。
その部分の行為を端折って、喉を締めてしまうために、響きが詰まって音程が出なくなるのです。
ICレコーダーを持っているのであれば、録音を聴いて音程を決めるような、丁寧な練習で最後まで努力されて下さい。
ただし、高音ですから、やり過ぎは禁物です。一気に強く喉を締めることを何度もやると、声帯を痛めますので、
その点だけは、くれぐれも注意して下さい。
EM
発声は、上半身をゆらゆらと揺すりながら、リラックスした上半身による状態の発声を心がけてもらいました。
喉の緊張を解くために、喉を落として声を出せるようにします。
そうすると、太い自然な感じの響きが出て来ます。
声量とか、良い声の基本は、このような身体感覚から生まれます。
そのことが成立した上で、軟口蓋が上がっていることや、子音発音のテンションと関係して、喉の開きなどが起こって良い歌声が出来て来る、と考えて下さい。
前回と同じく、シューベルトの「老人と竪琴」から1番。
この曲、冒頭はあたかあもアリアのレシタティーヴォのような、語りの場面が短くあります。
ここは、歌うよりも語る感じでしょう。テンポ感としては、3連符を丁寧に扱って下さい。
そしてアリアに当たる部分ですが、声の強弱を歌詞の意味と共に、出して下さい。
特に弱声では、喉が深くならないで、楽に浅くなるくらいの感じが、感情表現と合う、ということを解ってください。
全般に押し並べて、出し過ぎる傾向があります。張る声が3割。張らない声、語る声が7割くらいです。
このことを良くイメージして、もう一度歌詞を読み、楽譜を見て確認してください。
シューマンのリーダークライスOp39の1番と2番を今日も練習しました。
いずれもですが、声を出そうとすると、音程が♭気味になります。
喉、特に舌根を力んで太くしないように気を付けて下さい。
平たく云えば、舌の力を脱力して発音してください。
このことは、最初の発声練習でやったように、舌根でやらないで、軟口蓋を開ける意識だけでやることです。
軟口蓋を上げようとすると、喉も自然に開くのです。
もし、喉が上がった浅い声になるのであれば、それは間違った軟口蓋の上げ方になっているためです。
この軟口蓋の発声が確立して、舌根に頼らなくなると、クリアで柔軟な感情表現の歌になると思います。
ST
発声練習は、声が力なくしっかりしないので、再び原点に戻って、胸声の練習をしました。
喉を開けることと、歌詞をはっきり読むこと。特に子音を明快にしっかり発音することは有効です。
発声で良く云われるように力んではいけないのですが、何もしないことも良くないです。
特に歌は歌詞を読むことが、歌うということに繋がっていることを忘れないようにしてください。
外国語であれば、外国語の歌詞、言葉を、大切に丁寧に、またはっきりと、明快に読むことで、良く通る声が生まれる、という道筋を忘れないようにお願いします。
曲では、Vaga lunaから。
ここでも母音の扱いと子音をしっかり読むことを徹底しました。
特に母音のEは、狭くならないように気を付けて下さい。
Ma rendi pur contentoも同じように歌詞の発音を中心に、子音をしっかり発音して、結果的に喉の開いた、良く響く声を目的として、とても良くなりました。
音程、明るさ、響きの強さ、歌詞の明瞭さ、共にバランスが取れています。
Vanne o rosa fortunata
同様の歌詞が明瞭で喉の開いた発声で、とても良いですが、最後のスラーで繋がるフレーズのリズムが不明瞭です。
きちっと数えて、正しく拍を把握して下さい。
最後にLe violetteをやりました。良く声は出ていますが、譜読みが途上であることと、やや高めの音域で、
現在の発声からの発展を考えると、もう少し先に取って置きたいと考えました。
声作りの順番と言う意味です。