FT

発声練習は、先ず喉をリラックスさせることを目的としましょう。
そのため、声の響きを意識する前に、喉そのものが脱力して発声出来ているかどうか?を基準にしてください。

脱力しているかどうか?という基準は、声量を抑え過ぎないことと、下顎が重力でだら~んと降りていること、
すなわち、よだれが垂れそうな口の開き方が出来ているかどうか?

そういう状態で発声すると、喉が低くなっていますので、何も力まなくても、というか、力まないからこそ
喉にテンションがかかって、自然に声が出るという感覚になるはずです。
この状態での発声を早く覚えて下さい。

このことは、声の出し始めの感覚です。
その前提の上で、たとえばドレミとかドミソとか、ドレミファソとフレーズを歌う場合に、
上に行くほど、喉を押した(締めた)発声にならないように注意してみてください。

よくあるのが、ドミソと云う場合、最後のソで押してしまいます。
締めたり押したり、と云う方が簡単に声が出やすいのですが、良い響きにならないのです。

こう言う時に楽器をやっていると良く判るのですが、たとえばギターの弦は、つま弾き方一つで
良い音にもなり、悪い音にもなります。
力みすぎるとばち~んと弦がギターの板に当たってしまいますし、弱過ぎても、響きが出ません。

これとまったく同じことで、良い響きは、力まないことが大前提になります。
このように声を出すためには、ひたすら練習と慣れしかないです。

曲は、トスティのL’ultimo bacioを練習しました。
課題は上記の発声の問題がメインです。
そのため、まず母音だけでの練習をしました。

大切なことは、リズムを正確に歌えるようになることです。
そのことは、発声にも大きな影響を与えます。
ブレスがしっかりするからです。これはとても大きなことです。

あとは、高音発声になります。
母音をIに取ると、中低音は良いですが、高音で締まり易いです。
またこの曲では、歌詞発音ですと、最高音でIとなるため、これが喉を締める原因になっていました。

母音の形にこだわらずに、開いてしまうことで、取りあえず喉の締まりから逃げることが出来ますので、
母音をAにしてしまいます。

歌詞の発語の形云々以前に、声の状態をよくすることが、先決になります。

MM

発声練習の声を聴いていると、1点C~2点Cの音域はとても良い響きになったと感じました。
以前だと、力みがあり、声量が出ていても硬い響きだったりましたが、現在は弦楽器を思わせる滑らかで良い響き方だと思います。
低音~高音のチェンジをまたぐフレーズになると、良い意味できれいにチェンジして歌えるのですが、そろそろ
アクートした高音の発声を覚えて欲しいと思いました。

雑駁に言えば、下の声区の声質があまり変わらないようにチェンジを乗り越える、とイメージて良いのすが、そのままでは
喉が締まるでしょうし、多分音程が♭になってしまうはずです。

練習方法としては、ハミングで音程をきっちり揃えて響きを変えないで、少なくとも2点Aまで続けられれば、
基本的な所は良い結果に繋がると思っています。

で、その入り口としてのチェンジ近辺、2点E~Fの声ですが、気を付けないとファルセット傾向の強い響きになってしまいます。
鼻腔共鳴と云う具合に、響きを鼻母音のようにして、なるべく前に向ける意識を持つと、ファルセットにならないでしょう。
いわゆる角度を付ける、訳です。
頭頂部に真っすぐ上げてしまうと、ファルセットになるでしょう。
この感覚を、身に付けるように努力されて下さい。

今日は新曲を3曲練習となりました。

ベッリーニ、Per pieta bel’idol mio
そしてHahnのCantique
最後にムゼッタのワルツです。

どの曲もまったく同じ課題ですが、先ずは2点E~Fの声です。
前述のように、声が単純に裏返らないことを徹底されて下さい。
ただし、気を付けないと喉が締まってしまい、逆に喉が上がって歌い続けられない声になり勝ちですので、注意が必要です。

喉が上がらないで、かつ響きのポイントがつかめる、いわゆる支えのある声になるためには、ハミングから母音という
手順による練習方法や、唇や口の開け方を徹底した歌い方の積み重ねになって行くと思います。