YA

発声練習から、中低音の声に雑音が混じるような現象が出ていました。
しかし、歌い進むにつれてほぼ出なくなりました。
恐らく、発声の改造を行っていく中での経過的な現象だと思います。

彼女の声は、1点F~2点Dくらいの中音域で直ぐにファルセットになってしまう傾向があります。
声帯を合わせた芯のある響きを、と思いますが、最初から芯を狙おうとすると地声発声的な感覚が無意識に出てしまい、
ファルセットと地声の入り乱れた現象が起きることで、冒頭に書いたような、ひび割れるようながさがさした雑音が混ざってしまうのだと思います、

現在のこの発声の矯正のための練習方法は、メインがハミングです。
ハミングは、喉を締めないで自然に声帯の合った響きを得られるため、良いのですが、
問題は、母音にする途端に喉が上がってしまう状態です。

この母音発声時に喉が上がってしまう状態が、自身で感得出来ているかどうか?
そして、その上で喉が上がらないように母音発声が出来るかどうか?
これが、鍵だと思います。

理由としては、ブレスと喉の準備、というワンセットの行為が、まだ足りていないと思います。
ブレス時にあくびをする喉と、腹筋で自然に息を入れる身体です。

結果的に、いかにも声帯の合った倍音の豊富な響きにならなくても、支えのある響きであれば、
本人もブレスが続いて楽だし、高音発声も楽になるはずなので、まずはこの状態をとっかかりにしたいと思いました。

そのような観点で、Lasci ch’io piangaを練習しました。

最初の通しでは、レシタティーヴォが、完全にファルセットになってしまい苦労しましたが、前述の声の準備、口の開け方の工夫で、
何とか支えのある声に到達はしたと思います。

声帯を合わせようとする意識は必要ないですから、声の出し始めで喉のポジションが上がらないようにすることに集中すれば、まずは良いでしょう。

TA

発声練習で声の調子を見ました。

中低音の声は、音楽の表現と関わるので、一概に響きを高く細く集めるだけでなく、
必要に応じて、胸に降ろした厚い響きも必要だし、あるいはそういう声をなるべく出さないで処理する場合もあります。
人によりますが、胸声が自然に出やすい人は頭声を最初にきっちり勉強しておく必要はある、ということです。
声楽は、声を楽器のように扱うわけなので、弦楽器の弦をどう鳴らすか?という観点は持っておくとよいでしょう。

それから、実際に歌を歌う中で、点である音符をどのように線として扱うか?というフレージング処理の技術です。
音符をリズムで素朴に歌っていると、どうしても強拍部や、小節線を超えた頭で強調した歌い方をしてしまいます。
この点、基本的には小節線を見るよりも、フレーズという一本の糸を紡ぐように歌うことを覚えてください。
それから、言葉上でも、音符の強拍で強調するのではなく、言葉のアクセント部(長母音化する部分)を意識することを覚えてください。

今日は、コンコーネ50番の3番~5番を練習しました。
基本的によく勉強してある結果でした。
中低音の声質、フレーズを歌う滑らかさ、リズム感、などなど良く検討していると思います。

中低音の声質は、良くなりましたが、更に息漏れのない滑らかな声を目指してください。
そのためには、ハミングの練習とそこから母音に換える練習が欠かせないと思います。
鼻腔共鳴のある響きは、声の滑らかさを作る大事な要素です。

グノーの「ファウスト」のアリア、フランス語がよく分かるようになったのは、
声のコントロールのせいも大きいと思います。
更に、高音でも表現の違いで、抑制した響きを覚えてください。
抑えるようにして出すことで、言葉が浮き立つようなフレージングもあります。
高音の表現は、フレーズの修飾として存在することも多く、感情の開放だけが高音発声のキャラクターでないからです。

プーランクの「ガルシア・ロルカの3つの詩」は、1曲目と3曲目をざっと通しました。
前回聞いた時よりも、声のコントロールが効いて音楽的な歌になった印象でした。中音域の声のピッチが良くなったことと、声量のバランスだと思います。
後は、発音を気をつけてください。
特に狭母音の発音です。
eのあいまい母音の処理、狭すぎないようにすることと、やはりAの母音をもっと広く、上あごをよく上げるにして、発音することを覚えてほしいです。

HN

発声練習は、安定した声が聞けました。
そのため、今回はチェンジ近辺から高音域の練習をしました。

歌いながら口を開けるようにして行くことになりますが、開けすぎても意味がない訳です。
開ける意味が判るようになってください。

理論的には、いつも言う通り2点Eくらいからチェンジしますから、その前くらいから
喉が上がらないようにする下顎の降ろしと、上唇を少しめくれ上げるように開けることを意識してください。

それから、このように口を使う場合、最初から開けていてはだめです。
最初から開けると、余計に喉を下げることになり、喉に余計な力みを与えてしまいますし、
また、必要以上に軟口蓋を上げることも弊害になります。

何よりも、フレーズの声の出し始めは、力まないで始めることに注意を向けてください。
必然的に、口を開けすぎないことです。
その代わり、口奥を少しあくびした状態になるように、ブレスをすることです。

曲はベッリー二のMa rendi pur contentoから。
最初の通しで驚いたのが、かなり抑制した声の使い方が出来ていたことです。
特に音程を跳躍させる高音側の声の処理で、喉を締めないように、少し抜くような意識は、彼女のように
高音で吠えてしまい勝ちな人には有効な対処法と感じます。
そのように対処しながら、徐々に高音で良い響きを出す方法を覚えて行くと良いでしょう。
まずは力みを取る、という観点を大切にすることと言えるでしょう。

Malinconiaも、懸案だった音程の跳躍する箇所がいくつかありますが、いずれも上手く力まないで対処出来たことが
進歩でした。良い方向でした。

そして、最後にAve Mariaは、最後の最高音2点Aは、まだファルセットですが、以前より吠えなくなっただけ、
良いでしょう。
その他は、かなり良くなりましたので、後は最高音の処理だけとなってきました。