NM

発声の声は温まっていないようで、少し時間をかけました。
胸声でも頭声でもない中間の声区。鼻腔共鳴とでも言う声の響き方の開発が必要と感じます。

言葉で上手く伝えきれないですが、弦楽器で言えば、太すぎず細すぎない弦の響き方、振動の仕方に似ています。
実際の感覚で言えば、やはり軟口蓋を上げるとか、開く感覚です。
このことを開発しないと、この鼻腔共鳴は絶対に身につきません。

シューベルトのDer musensohnから始めました。
発声で息漏れが気になるとのことで、発声方法に特化したレッスンになりました。

単母音で練習することと、歌詞をリズム読みすることの2点が要となりました。
単母音での練習は、具体的には狭母音で練習する方法が、先決であることです。

単母音での練習の目的は、喉を上げないで鼻腔を開くことを開発出来ることにあります。
特に、2点E~Gにかけて、声のチェンジが必要なところは喉が上がりやすいため、どうしても
喉を下げようとして下あごを下ろし過ぎてしまい、結果的に胸声が強くなって、
音程が悪かったり、喉が絞まったりします。

では、胸声にならないようにしようとすると、今度はファルセットになってしまうわけです。

喉(喉仏)が上がらない、あるいは余計にぶらぶら自由に動かないことが、
高音へのチェンジ近辺での発声で必要になります。
そのためには、あごをなるべく出さない顔の姿勢も、喉がぶらぶらにならないために必要なことです。
体感上、喉を自由にすればするほど、喉は声楽的に良くない状態になる、という矛盾した面があるのです。
このことはよく覚えておいた方が良いでしょう。
なんとなく喉が自由だから、喉に負担をかけていない、とか、喉が楽だから良い発声、とは限らないです。
肉体を改造する、あるいは癖を取るためには、ある程度のストレスを通過することは避けられません。
このこと、よく分かってほしいことです。

歌詞をリズム読みする時に、声のトーンをなるべく高くしておいて、読む練習をすること、
そのときに、上記の喉の状態を確立した、発声の状態も一緒に練習することも良いでしょう。
歌詞発音が難しいですから、なるべくゆっくり練習してください。

それから、下あごを自由に動かすことも禁物です。
これをやると、軟口蓋を働かせる部分の開発が出来なくなります。

その他、ヘンデルのアリアIn den angenehmen buschen、フォーレLa fee aux chansonsを練習しました。
覚えていることは、高音チェンジ近辺、Iの母音は、口の端を絶対に横に開かないようにすることです。
横に引いてしまうと、声帯の扱いが変わってしまう面があり、薄く伸びてしまうために、平たい聞きづらい絞めた声に聞こえます。
おそらく出しやすいのだと思いますが、この癖は極力なくすようにしてください。