OM
ラクメの「鐘の歌」から始めました。
ブレスにも余裕が出てきたのか、冒頭の有名なメリスマは本来の雰囲気が出せるようになって来ました。
ただ、ちょっとしたことですが、2回繰り返されるA→Dという上に跳躍するフレーズで、低音にアクセントは付けない方が良いと思います。本人はアクセントのつもりがないですが、胸声で出てしまうのですね。
こういうちょっとした中音域の声の出し方が、チェンジ後の発声に関係があります。
意外と1点F~Aにかけて、声の響きが良く出ますが、現状では鼻腔の響きが出てないために、♭気味になります。
地声ではないですが、胸声成分の強い声になります。中低音の声は、これを充分注意して下さい。
要するに、胸で押さないで、鼻根に高く集めるように出すことに徹して下さい。
後半のアリアは、スタッカートとレガートを良く区別して下さい。
楽譜に全部書いてあると思います。
このスタッカートの時に、軽く、しかし確実に当てて音程が出せると、喉の負担が少なくなるでしょう。
モーツアルトのコンサートアリア、Vorrei spiegarvi o Dio!
大分、声の雰囲気が良く感じられる歌になって来ました。
理屈抜きで、今の彼女の技術レベルに合った曲の長さ、メロディの音域のバランスがある曲だと思います。
新しく持ってきた、Ma che vi fece,o stelle…Sperai vicino il lido
これは、難曲ですね。レシタティーヴォあり、テンポの緩急の違い、音域の高さ、長いメリスマのフレーズ。
整理整頓が必要でした。
まず、ゆっくり歌うこと。そのことで、メリスマを適当に流さないで、リズム感良く、粒だてて歌えるようになって下さい。
発声の根本ですが、まだ喉を上げる発声になってしまう面が、特に2点Gから上の領域で見られます。
喉が上がらない発声のポジションで、どうやって高音の音程を出すかを探さなければなりません。
そのためには、口を縦に良く開ける方法に拠る練習と、母音をIにとって練習する方法の2つをバランスよく行う必要があると思っています。
口を縦に開ける練習は必然的に母音がAになります。
そしてIの場合は、Iを発声しながら、口もAの要に開けて行く、という口の使い方の熟練が必要になるでしょう。
高音発声は、この2つの要素を取り入れた、ドリルを行うことで、喉が自然に発声を覚えいて行くと思います。
この辺りが、まだまだ恣意的な発声をしているため、高音が苦しくなるのでしょう。
特に息漏れが多いために、苦しくなるのだと思います。
その意味では、Iによる発声練習は、喉の感覚向上に役立つと思いますが、くれぐれも声帯を痛めないように、
口を開けることを覚えて下さい。
最後にオランピアのシャンソンも練習しました。
これもとても上手になりました。
他の曲でもそうですが、中音域では、下顎を降ろさないで発声することで、響きを鼻腔に入れられて、
音程が良く響きが滑らかになる点があります。
このことも、そろそろ覚えてください。