ST

発声練習では、2点C~Eくらいのチェンジ前の音域の締まりとそれによる♭傾向に付いて調べて練習をしました。

声帯の閉じた、いわゆる「良く鳴る」響きを意識していたようです。
そのために喉が締まっていたと思います。

このきっかけは、最初に母音をIで練習を始めたことからです。
彼女は、口を良く開けてIを発声出来るのですが、これがどうも想定通りに上手く行かなかったです。
1点Cまでは良いとしても、2点Dくらいから喉が締まって来ます。

では、口を開けましょうということで、彼女は口を開けてIを発声しますが、これは口先が開いているだけで、
喉は開いていない状態です。

唇を突き出すようにすると、普通は喉が上がらない発声になり易いのですが、これも唇は突き出せますが、
声を出した瞬間に喉が上がってしまいます。

それで、思い付きでしたが、母音をAに変えた所、突然喉が開いた声になりました。
ただし、声帯が少し開いたファルセット混じりの声です。Mezza voceとも言えるでしょう。
しかし、気道の締まりがない声質だし、音程もとても良いのです。
共鳴も付くので、自身の耳に聞こえる感覚より、はるかに声は響くのです。

発声は理論的に言えば、声門の閉じた良く鳴る響きを追求すべきですが、間違うと喉が締まります。
喉を締めないためには、軟口蓋を上げる発声を覚えるべきでしょう。

ということで、軟口蓋を上げる発声の課題をこれから持ちたいと思いました。

コンコーネ50番の1番は、階名唱法で始めましたが、母音を単母音でAにして練習しました。
これも、低音の発声から、チェンジまでの声の持って行き方など、細かく見ることが出来ました。
イタリア古典のO del mio dolce ardorこれも前述の発声法に従って、細かく声を見て行きました。

彼女の場合、現時点においては、発声における口の使い方は、開ける開けないという発想より、要は軟口蓋を上げることが出来ているかどうか?
というただ一点に収れんされると思います。

AC

Iで発声練習を始めました。
ピッチが少し低めになる点が、注意点だと思います。

実際にはベッリーニのVaga lunaで、この点を練習しました。
徹底的に滑らかに歌うことと、声のピッチを高めに意識することです。
徹底的に滑らかに、と云う意味は、言葉の扱いと音符の扱いの意味においてです。
言葉に関しては、子音発音でメロディを歌う発声に凸凹が絶対に出来ないように、処理することです。
すなわち、子音発音や母音発音のせいで、口がガクガクと動かないように、口の使い方を抑制した歌い方をすることになります。

Vanne o rosa fortunata
こちらは、言葉と音楽のリズム感の一致、アクセント豊かな音楽を目標にしました。
上手く行ったと思います。
ピアノと歌とで一緒に作り上げる必要があります。
伴奏の3拍子のしっかりした打点と、歌の3拍子と言葉の発音のリズム感を良く出すことです。

日本歌曲は、山田耕筰の「野薔薇」でした。
声のポジションが高くなるので、先ずはメロディのオクターブ下を発声することで、喉のポジションを落ち着かせます。
その上で本来のメロディラインを歌い出します。
これだけで、かなり違いました。
最初の声出しの時点で、ブレスから気をつけるようにして下さい。

SNY

Iで発声練習をしましたが、予想外に上手く行きました。
彼女の発声では、Iが上手く行きやすい基本が出来ている、という理解が出来ると思います。
彼女の場合は、Aによる発声で良く開いた気道による発声が確立しているからです。

ただし、そのことで、全体にファルセット傾向の混ざる声になります。
もう少し声帯の閉じを良くしましょう、そのことで、芯のある高音発声を手にしましょう、ということが、母音をIにして練習する最大の目的です。

曲は、アーンのSi mes vers avaient des ailesから練習しました。
最初は、母音をIにして、Lを付けて練習しました。
現時点では、譜読みの間違い、特にリズムの間違いに注意して下さい。
フランス語でも歌ってみましたが、読みは問題ないと思います。

最後に、Je dis que rien ne m’epouvanteを練習。
これは、歌詞による練習はしないで、母音だけにしました。
Iでやりましたが、さすがに高音が多く、Aにした方が、譜読み段階では良さそうです。
最高音が厳しいですが、練習次第で良い結果に到達出来そうです。

TN

発声練習は、Iの母音を取りました。
彼女の場合は、これが非常に効果があり、いかにもメゾらしいたっぷりした響きが聞こえてきました。
特にチェンジ以降の高音で、最善の結果を出すように思います。

声の原型としては、良い音程と声質をすでに持っていると思います。

シューマンの「女の愛と生涯」
とても良く研究して歌われています。歌詞の内容も考えた表情を持った歌声です。
ただ、そのことで、楽器としての声が緩くなる傾向も否めません。
特に中音域、1点F~bの間の声は気を付けて下さい。
この音域は、発声がしっかりするまでは、声をあまり抑制しない方が賢明だと思います。

そして、フォーレの「ゆりかご」こちらも、声は同じテーマです。
やはりPとか抑制した声を意識すると、響きがなくなり、聞こえなくなります。
この辺りは、器楽的な声の扱いが出来るまで、抑え過ぎないで歌うことを徹底した方が良いと思います。
また、2点C~Eのチェンジ前の音域も、そのままだと細くなりますので、下から上がる際に、なるべく下の発声時の喉の状態を
変えないで、アタックすることを意識して下さい。

ただし、このことは合唱音楽の中では、あまりやらない、ソロボーカルに固有の発声になります。
特にメゾの場合は、メゾソプラノ、という一つの楽器作りとしての声になりますので、アンサンブルにおけるメゾの声とは明快に峻別して考えたほうが良いと思います。