IS
発声練習はIで始めました。
このところ、口をかなりしっかりと横に引いて、口先をあまり開けないで歌う傾向が続いていました。
これが後で話をして判ったことですが、どうも喉の調子の不具合を感じていたからではないか?と思いました。
彼女自身の感覚によるのですが、こちらに来てから発声が自然に変わったのだと思います。
来たばかりの頃は、下顎をしっかり良く降ろすことで、声帯を太い方に良く伸ばそして良く響かせる発声だったですが、
中音域の音程が微妙に♭気味の傾向と、波の大きいビブラートが、声帯に負担になっているのではないか?と思いました。
そのため、軟口蓋を上げる方向を教えて来ました。
そのことで、声帯を合わせた響きを出す感覚が変わった面も関係があると思います。
思ったように喉が合わない、かすかすする、などの感覚がそのことで出てきていたかもしれません。
そして、高音区に入ると、声帯が合わないファルセット傾向が強くなって来たのこともあるでしょう。
結局声量を出そう、とする感覚が無意識の基準になっているように思われます。
かなり良く響く喉ですが、思ったより負担になる使い方をしていたのではないでしょうか?
口を横に引くと声帯が閉じ鳴り易い声に一見なりますが、これは声帯を薄く伸ばすのではないか?という気がします。
このため、中音域の声がキンキンして良い意味での深みに欠けると思います。
また、チェンジからはそのままだとファルセットになり易いです。
口の開け方はいろいろありますが、もう少し普通に縦に開ける、ということをやり直して行きたいと思います。
そういう基準で、モーツアルトのAn Chloeとヘンデルのジュリアス・シーザーからPiangero la sorte miaの2曲を練習しました。
An Chloeは、まとまりのある歌になって来ました。
口の使い方として、下顎をあまり動かさないで発音・発声する方法を鏡を見ながらトライして見ました。
声の響きをなるべく上顎から上で響かせるようにすることのために、下顎をあまり降ろさない方法を取るわけです。
そのことによって、鼻腔の響きが出し易くなり、結果的に通る声、ピッチの高い声になります。
また声の響きも集まり易いでしょう。
ヘンデルのアリアも同じですが、こちらは音域が広いです。
低音発声においても、軟口蓋を良く開くということ。これに尽きると思います。
恐らくですが、チェンジまでの音域の発声で、声帯を良く合わせて鳴らす感覚が強いのだと思います。
倍音の良く出る、いわゆる合わさりの良い声は必要ですが、微妙に違う感覚を持たないと、声帯になるのではないかと思います。
それは、声帯そのものよりも、軟口蓋辺りで響いている意識が持てているか?そうでないか?という違いの判別にかかってくるでしょう。