YA

今回のトピックは、ハミングの練習でした。
これが、一番良い結果を産み出す発声練習になりそうです。

母音による発声練習は、今の彼女の声作りの場合はかなり注意が必要です。
歌う身体の状態が複雑になってしまているように感じました。
これは、母音をIにしてもAにしても、同じことでした。

どうも、声を出そうとする力が強すぎることと、喉の使い方のアンバランスという事象をイメージしました。
恐らくお腹に力を入れて絞るように出していることと、喉は声帯が上手く閉じないために、呼気の力を使えば使うほど出なくなるという、悪循環に陥っている
ように思います。
かといって、軽く出そうとすると、完全にファルセットになってしまうようです。

声の出し具合、力の入れ具合と、喉の状態、を丁寧に丁寧に探りながら、じっくりと発声練習をすることが
今、とても重要だと思います。

そして、ハミングでじっくり喉のポジションを確立してから、母音に変換して、練習するという手順が大切でしょう。
こうして練習を積み重ねると、声の出し具合と喉の状態とのバランスが出来てきます。
あとはその感覚を、本人が身体に覚えさせるのみ、となります。

曲はLascia ch’io piangaを練習しました。
曲の練習においては、前述のようにもっとも気を付けるのが、声の出し過ぎです。
かといって、抑え過ぎはもっと良くないです。
ほどほどにすること。そしてファルセットにならないが、胸に落ちた響きではない、ポイントを覚えて行くことです。
そのために、ハミングで声の響きのポイントを掴んで行くわけです。

FY

体験レッスンでした。大学時代に混声合唱のアルトパートを歌っていたとのこと。
確かに、メゾ・アルト系の方に良くある声質で歌ってくれましたが、やや口先の形で作っているように思いました。
喉側の共鳴を深く作って、中低音の声が共鳴し易いような口の使い方です。

本来の喉は、どうもソプラノの方が相応しいのではないか?あるいは、ソプラノをやらないとしても、
高音発声のために、中低音の発声を少し変えたほうが良い、と感じて、中低音の声を細く集めた声にする
練習をしました。

これは、比較的容易に、発声が変わりましたが、定着させるには少し時間がかかると思います。
高音発声は、この中低音が出来れば、自然に良いポイントで出せる声は、少なくとも2点Aまでは
直ぐ出せるようになると思います。
今後はコンコーネ50番と、イタリア古典歌曲を中心に、練習をして行く予定です。

TK

発声練習は、Iを使い、3点Cまでにしました。
今日も声の調子は良かったです。Iであれば、中低音の発声もほとんど問題ないです。
高音域も、上手く口を開けて、抜けない高音の響きを出せています。
少なくとも2点bまでは、この良く喉の合った声の響きを綺麗に出せるようになりました。

レッスンは、Una voceを徹底して練習しました。
2つにわけると、中低音の発声と、メリスマの高音のフレージングでした。
高音発声自体は、特に発声そのもので問題はないです。
強いていえば、3点Cから上はもう少し声の響きが出せると思いますが、今は無理しなくて良い、というレベルです。
また、曲の最後をオクターブ上げて、3点Fにするのは、難しいことですので、これも慣れて行けばよい、くらいに
気楽に考えてください。

曲の中では、主にメリスマの歌い方を修正しました。
まず、ゆっくり練習することで、リズム感と音程を正確にすることを目的にしました。
何となく流れに乗って歌ってしまうと、メリスマの粒が聞こえなくなってしまいます。
それから、大体スタイルがありますが、フェルマータで最高音を伸ばした後の、下降形はスタッカートで降りる
パターンが多いです。
この下降形では、Ritしてから、徐々に速く下りて行くと、あたかもジェットコースター的な快感を、聴いているものが感じられるものです。
このような、メリスマを歌う特有のスタイルは、決まった法則がありますので、徐々に覚えて行ってください。

MM

このところIに拠る発声練習の効果が良いので、彼女でもやってみました。
以前から良い結果が出せていますが、今回も非常に良い声の響きが聞こえてきました。

その後で、Aでも練習しましたが、これも良かったです。
ただ、Aになると音程が微妙に低くなりそうな点があるのは、
この感覚を良く身につけて、他の母音特にAでも、良い響きが出せるようになって下さい。

曲は、ベッリーニのPer pieta bell’idol mioから始めました。
やはり1曲目は、声の温まりが悪いせいか、2点Dの声が安定せず、白い声が時々聞こえてきます。
これも、喉の温まりの面も否めませんが、想像ですが喉を少し意識して使うことも多少必要だと思います。
そのことで、喉も活性化しますので。

アーンのCantiqueは、前回より歌がこなれて来た印象でした。
今後は、もっとフランス語の発音、語りを良く練習されて、語ることを歌に載せられる方向を目指してください。
歌詞が音楽を表現しているように、メロディの形がありますから、歌詞でその気分が出せないと、何となく
ソルフェージュのような歌になってしまいます。
例えば、Brillerなどという言葉は、Brという二重子音に意味としての音が込められていますから、これをしっかり出さないと
歌にならないのです。

ムゼッタのワルツは、有名なモチーフの出だしの音程に気を付けて下さい。
声を張り過ぎると、音程が♭になり、台無しです。
再現部も同じことです。再現部はもっとエレガントを意識されて下さい。
後は、良く歌えていますが、最後の高音は音程がもう少し、というレベルです。
声質は良いので、下の引っ張りと上とのバランスが微妙ですが、上の引き上げにもう少しバランス出来ると良いでしょう。