SY
山田耕筰「この道」では、声のことでは、「ああ、そうだよ~」の「ああ」の声を注意しました。楽譜にも指示が書いてありますが、
これは、驚いて言うのではなく、思い出して言う言葉です。むしろ小さくて良いくらいですから。
あとは、アカシヤの花とか、馬車で行った、という言葉が想起させるイメージをきちっと持つこと。
そのために、今ならインターネットでもいくらでも検索して調べられることを話しました。
言葉の持つイメージが直ぐ判るのが、私たち日本人が日本語で歌える唯一の美点ですから。
同じく「からたち」では、ブレスの長い歌を聴かせてくれましたが、無理に長くしないで、逆に呼吸を入れたほうが良いポイントを
もう一度確認しました。そのことで、声に余裕が出て、更に表現力の集中が上がると思います。
大分歌い込まれて来て、良い声が聴かれますので、この調子で練習を続ければ、とても良い演奏になると思います。
「宵待ち草」これは、待てーどで2点Gの声、これは少し引き気味に歌った方が、ニュアンスのある歌になって良いと思います。
ベルカントでオペラを歌うわけではないので。言葉の意味や詩の意味、など勘案してもそうだと思います。
次の「宵待ち草のやるせなさ」で少し声を落として「やるせなさ」の声に、この言葉の意味を充分こめてください。
最後のフレーズ「今宵は月も出ぬそうな」では、Adagioですから、ゆったりとさせてください。
最後の音はポルタメントをやり過ぎると品がないので、注意して下さい。
UM
体験レッスンでした。まだ若い方ですが、良い喉を持っている、という第一印象でした。
というのは、高音発声のこつをすでにつかんでいる印象があるからです。
大学時代の混声合唱のソプラノだそうですが、ソロを歌っても充分な発声をすでに持っています。
今回は、発声練習をやり、コンコーネを少し練習して見ましたが、声の扱いに慣れたところがありました。
ただ、まだ少し喉を使う傾向がありますので、疲れやすい喉でもあるように思います。
また、決して強い喉ともいえないでしょう。
曲を楽しみながら、少しずつ負担のない発声方法を覚えて行ってもらいたいと考えています。
ADY
発声練習をIで始めました。
声は、一見して前回までの発声の癖がかなり改善している、という印象でした。
Iであれば、まずまずの結果が直ぐ出せるまでになったと思います。
ただ、まだ恐る恐る声を出す(当てる)様子が感じられます。
喉をかばうのか?あるいは喉を使う感覚が慣れないのか?
もっと怖がらずに積極的に声帯を合わせることを意識して出来るようになってください。
発声は、原型があって、その上でどうクラシカルな発声の声にして行くか?という過程があります。
声の原型は胸声であって、そのためには声帯の使い方や合わせ方の開発に伴って、普通の声とは違う声を
使う必要も出て来ることがあります。
勿論、同じ発声訓練を何度もやっていると痛めますが、ちょっとくらいであれば問題ありません。
また、使わない物はどんどん退化する傾向も、理屈抜きにあるのです。
Aの母音発声でも、かなり健闘していますが、やはり中低音から下顎、あるいは舌根を押し下げる癖が直ぐに出てくるようです。
Aの発声の場合、2点Fまでは、口先をあまり開けないように、という方向で発声をやってみる方が良さそうです。
また、Aの場合は、Eの発声から応用するスタイルが、舌根を下げないで良いと思います。
全体に、今回の方向性が良かったので、この調子を次回に繋げるようにしてください。
曲目は、フォーレ「イスパーンのバラ」と「月の光」でした。
内容的には、音取りよりも、発音が主になりました。
慣れない言語のため、特に素早い発音になると、口先、舌の感覚が付いて行かないようです。
まずは、言葉の読みだけでも、すらすらと出来るように、朗読の練習をされておくと良いと思います。
リズム読みは、その後で良いです。
AS
母音発声は、Iで行うと素晴らしい声が聞こえてきます。
あたかも弦楽器の弦を弓で綺麗にボーイングしているような、滑らかで張りとつやのある声が
高音の2点bまで出せていました。
この声の響きの感覚を大切にして、レッスンを行いました。
フォーレ「夢のあとに」
上向形のフレーズは上に向かうに連れて、声質が変わらないようにしてください。
例えば、冒頭のDans un sommeilであれば、Soからmmeilに移行する際に、気を付けないとファルセット気味になります。
これを、ファルセットの声にしないように、口の開け方に意識を持つことです。
他の個所では、やはりHelasの2点Fの声も同じことです。
最後のMysterieuseは、何度も言ってますが、iからeuへの移行時、口を動かさないことで、響きのポイントを変えないように
歌うことが、ブレスを長続きさせるコツです。
「河のほとりで」この曲も発声上のテーマは同じでした。A l’horizonと昇る最高音の声は、良く張った弦を
良く響かせるような声、を出さなければいけません。この声を、引いて楽に歌いますと、ただのシャンソンになってしまいます。
こういう箇所がいくつもあると思います。
「祈りながら」この曲は、本質的に彼女の歌声に合っている、と感じました。
素直で突き抜けるような純粋さがあります。
この曲では、声のことよりも発音が主になったと思います。
Siの発音、シにならないように。語尾の狭いエは唇を突き出すような形でEを発音。Ecouter monter Enseigner などなど。
あるいは広いエの発音は、Aに近く。Pere Priere Terre lumiereなど。
これらの広い母音と狭い母音を正確に出すことで、フランス語らしさが出来て来ます。
この曲は特にですが、美しいフランス語を聴かせられるようになって下さい。