HA

発声上でこのところ課題としていることは、中低音域の声です。
中低音域でも喉を深く開こうとして発声する意識が強いためか、声がこもって暗くスカスカしています。

中低音は喉を開く意識は持たない方が、かえって良いです。
なぜなら、中低音発声になると、自然に喉が下がろうとするからです。
逆に高音発声になると、喉が上がろうとします。
この点を、逆に利用して高音で喉を上げないように、低音で喉を下げないようにする技術を覚えることで、
声の響きを低音~高音まで平均化して、広い音域を統一した声質と声量で歌えるようにするわけです。

このため、中低音はなるべく軟口蓋に声を通すようにするため、下顎を降ろさないで発声して見て下さい。
一番簡単なのは、母音をIにしたり、Eにして発声すると判り易いでしょう。
IやEなどで発声練習をして、その口の状態を変えないでAにしてみると、明るい張りのある声になります。

発声練習で良くやるのは、同度でI→E→Aと変換させていく方法です。
人によっては、Iで喉を開く人がいるので、その場合は、E化らで良いでしょう。
彼女の場合は、Eからが良いと思いました。

ドナウディのAmorosi miei giorniは、全体に音域が低いので、前述の発声による声の響きをなるべく得られるようにして下さい。
冒頭のメロディがオクターブの跳躍ですから、上側の声の響きを中心に、声を出し始めるとピッチが良くなると思います。

中田喜直「霧と話した」これはテンポの設定を少し遅めに感じるのが良いと思います。
そうやって始めても、徐々にテンポは先に進むように、音楽が出来ていますので。
声は良いポジションと思います。

PucciniのVissi d’arte冒頭のメロディは、言葉を立て過ぎず、極力レガートに歌って下さい。
最後の高音は、やや弱いと思います。高音発声の声、特に2点G~bは、無理することはないですが、もう少し張った声が
出せると、このようなドラマティックな曲の表現には良いように思いました。

AC

彼女の課題は、発声時に喉が締まる傾向がもっとも大きい課題でしょう。
単純に声量の抑制、ほどほどの声で歌うというイメージに変えるだけでも改善されると思います。

土曜日に他の生徒で練習して効果があった、手を高く上げてその高い場所で歌う、というイメージ方法がもっとも効果的でした。
この方法が良いのは、無意識でメロディのピッチを高く感じて歌おうとする点にある、と思います。
このため、芯のある響きになり難い点が少し出ますが、それ以上に胸声傾向の少ない、頭声の少し混ざった響きになるため、
音程が高めで明るく、品の良い声になります。
普通の意味で、クラシック的な声の響き、という点で、判り易い練習方法ではないかと思いました。

ベッリーニのVaga luna は、レガートに歌えていましたが、まだピッチが少し低目で線が太いです。
やはりもう少しピッチを高めに感じて歌うべきと思います。
そしてVanne o rosa fortunataで手を上に上げて練習して見ましたが、これが非常に効果的でした。

Sogno d’nfanzaで、細かくこの練習をしました。また鏡を見ながらも練習しました。
Sogno d’nfanziaでやることは、声のピッチを高く、そして歌詞の単語の単位を良く見極めて、単語単位を意識して
歌えるようになって下さい。

最後に山田耕筰の野薔薇でした。ここでは、全体的にポジションが良いところで歌えるようになりましたが、
今度は最高音の2点Gが厳しいようでした。母音がIになるので、締まり易いのでしょう。
唇を尖らすように発音することで、唇の張力が喉を下げる方向に働きますので、これを利用して発声します。
声の強さと、唇の張力とのバランスです。

EM

発声練習はIで始めましたが、概ね安定した発声になったと感じています。
また、実際の歌でも、良い声になりました。
低音から高音まで、統一した響きで、音程も良く、響きも細かいビブラートがなくなって来たのが良い証拠だと思います。

シューマンのリーダークライスから、1番、2番、最後に3番を練習しました。
ほとんどが声のことではなく、子音の扱いでした。特に苦手なRは、語頭の場合、聞こえないと何を言っているか判らないので、良く発音出来るように練習しましょう。
また、語尾のTなども明快に発音することと、発音するタイミングを考えて下さい。
In der Fremdeは、出だしPで大きすぎないように、丁寧に滑らかに歌って下さい。
中間のUnd uber mir rausht die schone…のくだりだけが、Espressivoに歌って、また減衰して行って下さい。

2曲目Intermezzoで気になったことは、2シラブル(母音)のドイツ語特有の単語は、2つの音符、例えば八分音符2個で
表されている場合、アクセントは大概が前にありますから、語尾にアクセントが付かないように歌い方に注意して下さい。
例えばFrolichとかWunderなどなど。そして母音ですが、ここではUの母音に注意をしました。

良く言われますが、Oのように発音すると、まるでOにしか聞こえないことが多いですね。
これは、おかしいとおもいます。やはりUはUでしょう。下顎をあまり降ろさない方が良いと思います。
必要以上に喉が深くなって、響きも悪くなると思います。

最後に同じくリーダークライスOP39のWaldesgersprachを練習しました。
快活で優雅な曲です。まだ譜読み途上ですが、後半の高音は無理しないで低いメロディーを選んで確実に歌って下さい。

TK

母音発声は、Iで始めて、IEAという方式で、Aでも響きが散らないように練習しました。
中低音は特に変わりはないですが、高音発声は良くなりました。
音域が上に伸びたと思います。
彼女の場合は、このまま歌うことを続けていれば、自然に高音は伸びて行くと思います。
元々が高音発声に適した喉ですし、無理をしない発声なので、ひたすら練習あるのみで、難しいことは考えなくて良いです。
ただ、高音ばかりだと喉が緊張を強いられますから、中低音の曲と交互に練習をすることや、時期的にもそういう周期を持つと良いのではないでしょうか?

Una voceのコロラチューラ版を今回も練習しました。
今日の練習は、前回に比べて形が出来て来たこの音楽の細部を詰めました。
特には、やはりメリスマの歌い方です。
フレーズの緩急と、レガートとスタッカートの使い分け、前半よりも降りるときに落ち着いてゆっくり始まって徐々に速く降りるようにすることが、スタイルとして良く使われるでしょう。
伸ばすテヌート記号のあるところや、フェルマータの箇所は充分に伸ばして下さい。

中田喜直「6つの子供の歌」から、「うばぐるま」「風のこども」「たあんき・ぽーんき」3曲をざっと通して見ました。
素直な声の持ち主で、予想にたがわず良い歌を聴かせてくれました。これはピッタリだと思います。
言葉のイメージを良く感じて歌えるようになるまで、とにかく良く歌い込んでください。