MM

発声練習はIで低音から上昇形で始めました。
太すぎる当りですが、喉を温めるには良い喉のリラックスがありました。この声は、声の原型ですので、これはこれで大事にしてください。
頭声を混ぜるため、2点Cから下降形で再度やり直しました。
これの対処方法も一発で決められていました。ソプラノらしい響きになりました。
ほとんど良いですが、発声練習としては、もう少し下顎を引くようにフレージング出来れば理想です。
上に昇るフレーズの場合に、下顎を引くように口を開けて行くと、喉が上がらずに軟口蓋が上がるアーティキュレーションが出来ます。

ベッリーニのPer pieta bell’idol mio から始めました。
これが、発声練習最後の頭声の練習の影響で、スカスカな声になりました。
これが発声を練習することと、歌を歌う、実際の音楽を扱うこととの、違いが出た良い例となりました。

実際の歌では、感情表現と声との密接な関係が生まれますから、頭声だ胸声だという白黒2つに分けたイメージで声を扱わないで、
直截に声を、音楽に相応しい声を出して良いのです。

発声練習でやることは、その声の分析を判り易くするためにやりますから、2分法的になりますが、
実際の歌は、そのような分けた状態に意識しないように先ずした方が良いです。
そして、現在の彼女であれば、音楽を歌う際にはそのような必要は、基本的にないと言って良いでしょう。
自由に音楽表現に相応しい声を、無意識に選んで欲しいところです。

その他には、HahnのCantiqueを。
これは、発音と音楽の調子との関係を見ました。
発音の中に、音楽的な調子がないと、このような音楽は成り立ちません。
メロディだけを歌っても、メロディのあり方、意味が、歌の中に見えてこないと、ほとんど表現にならないでしょう。

HonneurかOrgueilとか、Hontete などという単語で表現されるような気持ちが、この歌の詩を朗読する時の調子でしょう。
どうでしょう?もやもやっとは言わないで、明快に、誠実に、しかしはっきりした調子ではないでしょうか?
歌もそのように歌ってほしいです。

最後にPucciniのアリア、Quando memvoを練習しました。
この曲では、2点C~Fの間の声を、あまりに口を開けないで発声するために、発音が不明瞭で、結果的に発声の声自体も
どこか不明瞭で痩せた響きになってしまっていました。

これは発声のせいですが、前述のHahnの歌声と共通する理由になるかもしれません。
声のチェンジの絡みで、胸声に落ちるかどうか?という感覚があって、口を開けないことが、関係あるようでした。

ここは単純に怖がらないで口を明快に開けて発音・発声して下さい。
そして、最後の最高音は、逆に開けすぎないことで、胸声と頭声のバランスのとれたところに入れました。
音程の問題は、このような声質を決める発声によって決まるのだと思います。