TF
本人の申告で、Le violetteを歌うことから始めました。
結果は、良い面も出ていましたが、根本的には課題が残った感じでした。
それで、もう一度発声の今まで教えてきた基本に立ち返って、姿勢を厳しく矯正しました。
首の後ろから後頭部下端にかけてが、しっかり背中から真っすぐのラインを取るような姿勢です。
人によって感じ方の違いがありますが。首を後頭部から背中にかけて縦に伸ばす感じでもあります。
これが、とても効果があり、一発で良くなりました。
この姿勢を取って発声をすると、特に中音域で、彼女が無意識にやろうとする声帯を意識して合わせる感覚が取れないと思います。
ここから書くことは、一種のイメージですから、解剖学的には違うかもしれません。
彼女の場合は、いわばたるんだ声門を無理に合わせようとするために、必要以上に太く当ってしまうのに対して、
前述の姿勢を取ると、発声の瞬間に声帯が伸びるため、自然に声帯が合った発声が出来ます。
声帯が伸びますから、太く当ってしまわずに、微細な反応を起こすことが出来る、という感じです。
あとは、いつものように声の出し始めを、高い場所から取るという感覚を持つことでしょう。
最後にモーツアルトのRidente la calmaを練習して見ました。
大分上手くなりました。
今回の練習で出来た成果を、次回につなげてください。
NS
フォーレのC’est l’extase langoureuseから始めました。
最初の通しは、全体に力強い声であり良い声でしたが、表現に少しかなっていない印象がありましたので、
楽譜の強弱に沿って、もう一度おさらいしてみました。
特に弱い歌声とか、コントロールされた歌声は、何のためにそうして歌うのか?と言う意味がとても大事です。
それは、ほとんどは、どういう気持ちで、言葉を歌うのか?という「意味を歌う」という原点と関わりがあります。
自身の体験、肉体的な快感のようなものを、想い出して心の中に浮かべて歌うのです。
この詩は、ひたすらそういう内容なのです。
ただ、前半は快感を喚起させる風景描写なので、その気持ち良い感じだけを思い浮かべればよいですが、
後半で、音楽が変わる Cette ame qui se lamenteからは、詩人のこの詩に込めた孤独感、いわば
祝福されない愛の悲しさの中にある甘美な感情を、良くイメージして歌ってください。
そして武満徹の「小さな空」と「島へ」を練習しました。
「小さな空」は歌詞が良く判る歌であること。そのための単語の扱い、単語の語頭を明快にすること。
甘いメロディですが、メロディに酔わないで言葉を淡々と語る方が、聴いている人は感動すると思います。
「島へ」は、後打ちのビートがあるブルースのリズムです。
まず、リズム感をしっかりつかんでください。
そのリズム感を持っている上で、前述の歌詞を歌うことを大切にされてください。