NM

発声練習は、特に細かい練習はせずに、声を温める程度にしました。
ハイドンの「天地創造」から、第3場8番のアリア「いまや野はさわやかな緑を」から始めました。
聴くのも、教えるのも初めてでしたが、モーツアルトと知らずに聞けば、ほとんど判らないくらい、
モーツアルトの優雅さ、純粋さを感じられるメロディです。
彼女の声域に合っていると思いました。

このあとフォーレの曲で声の事に至りましたが、恐らくこの曲も声の課題があるとしたら同じことでしょう。
全体にドイツ語の発音・発声が、アペルトで特にウムラウトの発音が、開いてしまいます。
UやOのウムラウトの発音は、非常にドイツ語的な発音、語感のあるものですから、なるべく正確に歌えるようになってほしいです。

外国語の唄を歌う、ということは、旋律が美しい、綺麗な音楽だということと、同じくらいその国の言葉が本来の美しさを
伴っているのだ、ということがあって、本当の美しい歌なのだ、という認識を改めて持ってください。、
そして、そのために発声法があるわけです。発声法が大切だから発音にうるさいわけではないのです。

フォーレの「不滅の薫り」で、この狭母音の発声から、特に1点G~2点Fくらいにかけての、発声をうるさくやりました。
下顎の使い方が、決めてです。
いわゆる「鼻腔共鳴」が未開発な声のため、中音域の声の通りが今一つであることと、恐らく低音の発声にも
この発声が関係することで、聞こえない低音の響きがもっと聞こえるようになると思います。

先ず下顎を降ろして発音することを我慢してみてください。特に母音のAとOです。
レッスンでも話しましたが、あたかも針の穴に糸を通すように、鼻腔に響きを入れるようにするためです。
ただし、鼻先で響かせるとこれはただの鼻声です。
鼻声ではなく、喉で出来た声が軟口蓋から前に向かって進むようにフレージングすることで、あたかも鼻腔で
共鳴するような声の響きの倍加を感じられることです。

このフォーレの「不滅の薫り」をこの練習のためにLuで練習しました。
Luにすると良い点は、口を横開きにしないこと、唇を使うこと、Uですから、下顎を降ろさない傾向になることなどです。
しかし、これでも実際には音程跳躍する時に、下顎を降ろして、Oのように発音する癖があります。

これを極力、下顎を降ろさないことで、鼻腔に響きを通すようにして、母音の響きのはまり方を見つけて行きます。
上手く出来ると、太すぎない、あるいはファルセットにならない、ちょうど良い響き、振動の出方の声が見つかります。

慣れないと、非常に不自由な発声なので、嫌気がさすと思いますが、頑張って手に入れてください。
少ないエネルギーと息の量で、楽に通る声で歌えるようになりますので、基本的に歌がもっと楽に歌えるようになると思います。
また、音程感も良い声になります。
最後に、ドビュッシーのCalmes dans le demi jourを通しました。「消えない薫り」でみっちりやったおかげで、かなりまとまった声になったことを感じました。
今日の鼻腔共鳴発声は、常に練習されてください。