SM
母音をIにとって発声練習を始めました。
母音だけの練習だと、舌根の力みがないので(舌根が盛り上がっているから)、非常にスムーズで音程感の良い声が出せています。
実際の曲になると、やはり歌詞発音が関係して、特に母音をAにした場合に、舌根で抑えつけるバランスが強いのだと思います。
このことは、実際の歌詞を歌う際に、下顎の動きを抑制して歌うことで、実感出来るでしょう。
今日は日本歌曲から始めました。選曲についても、いろいろ考えましたが、林光で統一することにしました。
以前から続けて勉強している「私が歌う理由」は、意外と高めの音域で、声のチェンジが必要な面がありますが、意外とこれが出来ていないです。
最初はハミングで試みることから始めると、やり易いでしょう。
もう一曲は同じく林光の「ねがい」です。音域が低目ですが、どれだけ出来るか?やってみて、キーを上げるかどうか決めましょう。
アーンのいつもの3曲。
1曲目は、いつも通りLiで響きの高さを練習しました。全部ではなく、特に高めの2点E前後だったと思います。
これも前述のように、声のチェンジが遅く、そのためにやや太いまま押してしまう傾向があるために、音程が♭気味になります。
このことを、特に練習したのは、2曲目の「リラの木のロシニョル」でした。
実際に、下顎を抑制した鼻腔の響きを練習して行くと、実は低音発声にも有効である事が判ります。
全体に、LuないしLiで響きを鼻腔に入れるようにフレーズして行くこと。音程上昇に応じて、下顎を開けてしまわないようにしないと、鼻腔の響きは開発出来ないことは、練習で体感できたと思います。
Le printempsも同様な練習をしました。
最高音の2点Aは、今までファルセット傾向で来ましたが、そろそろ声帯を閉じた響きにシフトすることにトライしてみましょう。
音程が上がる際に、舌先に力を入れて引っ張りだすようにすると、良いと思います。
最後に、アリア、Je dis que rien ne m’epouvanteを一回通しました。
全体的には中低音の声の響きを、更に高く集める発声を課題として行ければ、目標としては達成と思っています。
EM
発声の声を聴くと、やはり胸声が良く出て来ました。
そのため、低音も、下に伸びています。体つきもリラックス感が出て来たと感じられます。
しかし、歌になると、喉側に響きを持って行く傾向があり、声を出すとその傾向が顕著になります。
当初、こちらに来た頃は胸声がほとんど開発されず、ポジションが高くなっていたので、それを戻すようにやってきましたが、ほぼ、その目的は達成されたと思います。
今後は、この響きを細く削って、あたかも先の尖った鉛筆のようにしていく発声の開発を考えたいと思いました。
発声練習では、1点Cからチェンジをする傾向が早いと思いましたので、なるべく声帯を合わせるべく練習しました。
ハミングで、声帯を良く合わせた響きを練習してから、母音にして再練習という形を取って、母音でも音程が良く、しかも芯があり、明るい響きを極力高音まで出せるように練習しました。
1点Eからチェンジするのは構わないと思いますが、無意識にチェンジさせないで、むしろ意識出来るようになって下さい。
そのための、鼻腔共鳴であり、喉が上がらないポジションを探すということです。
今日はリーダークライスのいつものOP39の1番から順を追って、一曲ずつ細かく見て行きました。
基本はどの曲も、Pの声です。逆に彼が無意識で良く出している声の声量がFとします。
そこから推し量れば、Pという声の声量が良く判るはずです。
楽譜に書いてある通りのことをすること。それから、Pの声は、声量は小さいので、小さければ小さいほど、響きを高く明るく処理することです。
あるいは、声の響きが息漏れで散らないように、F以上に声の響きを密に意識することが大切です。
それからFの声は、出し易い音域では、低い共鳴が付いて少しこもったような独特の響きが音程を♭気味にします。
また、音程が気にならない程度だとしても、やや暗い表現、表情の声になります。
このような点を注意しながら、3曲を細かく見て行きました。
鼻腔共鳴は、下顎を降ろし過ぎて、舌根を力ませていると使えません。音程上昇のフレーズの際に、下顎を下ろして、いわゆる喉を開ける発声にしない方が、鼻腔の開きが良く開発出来ますので、口先の開きを我慢して練習します。
端的に言えば、音程上昇の際に、響きを鼻腔に入れて、前に持って行くように方向を意識します。
この発声は、声を出し過ぎると出来ません。というのも、声を出そうと力むと、自然に下顎が降りてしまうからです。
出し過ぎないで、ある程度響かせる、という感覚をこの発声で、これから身につけてもらいたいと思います。