AY

発声練習は、母音をIで始めました。
彼女の傾向である、1点bくらいからファルセット化する発声を、少し意識的にファルセットにならないようにすることを練習しました。
これは、ハミングで芯のある響きをなるべく上まで持ち上げる、というやり方にしました。
ハミングだと、感覚がつかみやすいからです。

後々、鼻腔共鳴を練習するにしても、あるいは芯のある高音区の声を開発するにせよ、単にファルセット化しないように出す、という感覚だけは判っておいた方が良いと思いました。
ただ、気を付けて欲しいのは、そのあまりに声を出し過ぎないこと、です。

曲はTu lo saiから始めました。
前回教えた、口を良く開ける発声を応用して、とても声量のある歌になっていました。
声質も良いですし、声量が良く出て、これはこれで良いのですが、全体にFFで歌う歌になりました。
この曲は、もっと静かで平らな音楽が中心で、FFの声は本当に最後の部分だけです。

今回のレッスンで行った鼻腔共鳴を使えるように、口を開けすぎない発声で、対処してもらいました。
このコツとしては、難しい発声の理屈は不要で、喉が上がらないように姿勢に気を付けることと、このことと関係ありますが、声を出し過ぎないこと、です。
声の出し過ぎが、発声のポジションを崩しますので、これは大きな要素です。
ただ、声を抑えると、姿勢が悪い意味で楽になり、喉が上がりますので、ブレスをきちっとすることも大切です。

母音発声では、特に彼女の場合UやIなどの狭母音で口を大きく開ける癖がありますが、これはこれで、意味はありますが、いわゆるアペルトな発声になって、大きな声しか出せなくなりますし、また、母音のニュアンスの全くない歌になります。

恐らく「喉を開ける」という発声法で良く使われる概念がさせる行為だと思いますが、そのことが全く分からない初心者や、
喉が極端に締まる癖のある人にとっては意味のある言葉であっても、彼女の場合は、意識しなくて良い、と考えます。
むしろ、意識し過ぎることで弊害もあるでしょう。
それはファルセットになり易い発声にも関係ありますが、声帯も開いてしまう傾向にある、ということです。

喉を開く、ということを考えるならば、その前に声帯を閉じた発声がきちっと出来るかどうか?の方が優先順位は高いです。
その上で、例えばブレス時にあくびの状態を作ることで、共鳴腔が拡がり、共鳴が出来て、更に声量が出る、ということは言えるでしょう。

余談ですが、ブレス時にあくびの状態を作る、と云う意味は、息を混ぜた声を作るのが目的ではなく、むしろ声帯が綺麗に合った響きを作ることと、共鳴腔を大きくする、ということにあります。
この辺りも、一般的に勘違いされている傾向があるのではないか?と考えます。

BachのBist du bei mir
これも、正に狭母音や中高音域における、鼻腔共鳴を探求する、良い素材と考えます。
ドイツ語は狭母音が多いですが、その母音のニュアンスを変えることなく、良い響きを見つけなくてはならない。
しかも、この音楽は静かでとても滑らかに歌わないと、表現に適いません。
口を開けすぎないで、鼻腔に響きを通すこと、そのために声を出し過ぎないこと、によって、良い響きを見つけて下さい。

そして、Quilter 作曲のIt was a lover and his lass
この曲も母音をIで、練習しました。
この曲になると、妙に響きがビンビンと出していました。これは母音をIで練習したことによります。
口を見ていると、横開きにしていますが、これだと声帯が合い過ぎて、締まり気味になります。
声帯が合う必要はありますが、横開きにすると、声帯が薄くなって、先端だけが合う傾向が強くなり、疲労度が増すでしょう。

Iの母音は唇を使って下さい。上唇が軟口蓋、下唇が喉頭の下げ、です。両者の使い方のバランスで、綺麗な声帯の合い方が見つけられます。
唇を使えないと、この声帯の使い方が上手く出来ません。
そのためには、声を出し過ぎないこと、も大切です。