TF
発声練習は、母音Aで低音から5度のスケールで始めました。
ピアノを弾きながら観察しましたが、口の開け方や姿勢は良い傾向でした。音程も悪くないはんいでしたが、、音域が上昇することに応じて、顔の角度がまだ動くようで、微妙に不安定でした。
ただ、この初回の発声練習の成果のポイントは、単に声量の抑制によることが大きく、根本的な改善とは違う、感じています。
その後、発声している時の喉の上、舌根に当たる辺りを触ってみると、やはり相当に押し下げて発声をしているようで、
堅く盛り上がる感じになっているのが明快に感じられました。
喉を舌根で押し下げる方にアンバランスする傾向は残っています。
今までも指摘している通り、顔が前に出る理由は、単にそういう癖があるのではなく、理由があります。
それは、ブレス時の「あくび」を作るために、舌根を押し下げるようにすることが、癖になっているからです。
この癖を治すには、舌根そのものに対する意識を変えることも必要ですが、姿勢として、舌根が使い難い姿勢にすることも、必要です。
それが、顎を引いた姿勢、ということになります。
彼女の場合は、声を出す出し始め、あるいは声の源とイメージしても良いのは、軟口蓋です。
喉頭の引き下げ、ということが良く言われますし必要なことですが、これは軟口蓋が正しく引き上げられていれば、拮抗作用として必ず自然に引き下げられる、と思って良いくらいです。
そして、これらの発声に必要な働きが正しく行われるために、正しい姿勢が大切になる、ということです。
そして、この姿勢ですが、寝て発声してみることで簡単に判ると思います。
なるべく硬い場所に仰向けに寝ますと、正しく天井を見る姿勢であれば、首の後ろが床に近い状態に位置されるでしょう。
そして、この状態を動かないで発声してみるわけです。
軟口蓋を正しく働かせて声の響きが出せれば、余計な力みや苦しさを感じないはずですが、喉を無理に押し下げようとしていると、苦しいはずです。
今回は、このこと自体の矯正や練習よりも、鼻腔共鳴を練習しました。
鼻腔共鳴、という方法論そのものが、結果的に軟口蓋を使うことを必須とするからです。
練習は、ハミング、それも最初は口を閉じた状態で始めました。そうすることで、舌根を極力使わない発声になり易いからです。
息漏れのない響きあること、ピッチが正しいこと、チェンジ前まではなるべく響きに芯があることを条件とします。
これが正しく出来れば、あとは母音を練習します。
母音の練習は、舌根の悪影響が極力ないように、狭母音、IとUなどにします。
今回は、確かLuにしたと思います。
これで、調整して概ね良好だったので、Le violetteを練習しました。
発声の感覚として、彼女の場合は、声を前に持っていくのではなく、軟口蓋から後頭部に向けて、と申告していましたが、
概ねその通りだと思います。
ただ、後ろだけだと芯がない高音になる可能性があるので、喉に負担がなく、素直に音程の出る声であれば、軟口蓋経由で顔の前に持って行ければ、
明るい響きが出ると思います。
ただ、舌根の悪影響が出る可能性があるので、その辺りについて充分に気を付けてください。
今回のレッスンで、ほぼ必要なポイントは抑え尽くしたと思います。
あとは、間違わないで、この発声のやり方を推し進めて行くこと。そのためのドリル、また方法を間違わないようにくれぐれも気を付けてください。