TA
ラモーの「恋のロシニョール」から始めました。
フランス仕込みの修飾を聴かせた歌唱は、以前に比べて抑制の効いた高音の声に変身してきた、と感じました。
また、中音域の声も、クラシックの声楽の声らしくなって来ました。
特に2点g~Hにかけては、かなり良い声が聞こえてきます。メッザヴォーチェも効くようになって来ました。
ただ、息が苦しくなると、てきめんに喉に落ちた声が出る所は、充分注意が必要です。
無理をして足りない息で発声しないように、常にカンニングブレスは意識すべきではないでしょうか?
高音発声は、一度壊れると後々立て直すのが大変だと思います。
せっかく良い発声になってきたので、くれぐれも無理をしないように。
あとは、中低音、特に1点F~2点Eまでの1オクターブの間の声質に注意です。
特に下半分は、まだ息漏れ気味だったり、響きがこもる傾向が大きいです。
ハミングでピッチの高く芯のある声を練習し、そこから母音に換えて練習すると良いでしょう。
また、なるべく狭母音のIやUで練習をし、響きが密でピッチの高い、明るい良く通る声を見つけて下さい。
鼻腔共鳴による響きです。
Uの母音なども、鼻腔共鳴が出来ないと暗くこもった声になったり、チェンジ前後では、声帯の開いた響きになってしまいますので。
また、声はともかくとしても、伴奏がとても薄いので、アンサンブルを相当しっかり作り上げないと、ぼろが出やすいので、気を付けてください。
基本的に内在するビートは、きちっとある上で、アドリブ的な修飾が付加されている、と感じさせないと、ただ恣意的に修飾を付けて歌っているように感じられると失敗です。
ティレジアスのアリアを1回通しました。リズム感もテンションも充分あるので、更に言葉が明快に語れれば言うことがありません。
歌のテンションも、高いだけではなく、柔らかさも含めて硬軟取り混ぜ、更にメリハリの付いたアリアにして下さい。
それは、たとえばテンポの緩急で表しても良いでしょう。緩急の差をはっきりつけるためには、速いテンポよりも、ゆっくりのテンポを更にゆっくりする方が、やり易いはずです。
グノー、ファウストの「糸車の唄」は、以前に聞かせてもらった歌より、更に熟成が進んで、感動できる歌になったと感じました。
声もバランスが良いです。
今回聞かせてもらった中で、一番の完成度でしょう。
しかし、声楽的にはこれも中低音の声のピッチには充分気を付けて下さい。
特にレシタティーヴォの冒頭と、アリアになってからの冒頭の中低音の声に気を付けて下さい。