SY
発声練習は母音をIにして、2点Aくらいまで昇りました。
さすがに2点Gを過ぎるとファルセットになるようでしたが、綺麗に対処出来ています。
あとは、出来ればこの高音のファルセット化することを除いて、はっきりした高音発声が出来るようになってほしいと思います。
顎が出ないようにしておいて、軟口蓋側をしっかり引き上げられれば良いです。
次回やってみましょう。
フォーレの「月の光」から練習を始めました。
柔らかく明るい彼女らしい良い声質で、上手に歌えています。
中間部のAu calme clair de lune のところは、伴奏形がそれまでと違って、アルペジョになりますので、
リズム感が変わります。少し前に前にと進むように感じたほうが良いでしょう。
後は、発音をメリハリを付けた言い方で、はきはきと歌うようなイメージも持つと良いと思います。
やや調子が眠い感じがします。
「河のほとりで」これも、S’a→ssoirと跳躍するフレーズで、響きが切れないように気を付けてください。
瞬時の素早い子音発音が必要になります。慣れてください。
後は、この曲の高音2点Fの声を、もう少し明るくしっかり響く声にしたいところです。
喉を上げないように、舌根で押しこむためなのか、ややこもった響きになるのが惜しいです。
喉さえ上げなければ、前に浅く出てもその方が良い高音の声になる、とイメージしてください。
深い響きではなく、浅い響きでも、喉が締まらなければ良いのです。
そして「夢のあとに」は、以前にやった遅いテンポでやってみました。意外なほどブレスが伸びるので、かなりなゆっくりな
テンポでも歌えるようです。
以前も本番で歌っているので、基本的に良く歌えています。今回は更に磨きをかけて、声質を良くする方向でしょうか。
これからは、中低音の楽な声の声域でも、声の響きを作ることを意識して行きましょう。そのための方法を教えて行きたいと思いました。
TN
フォーレの「秋」
高声用で歌いました。そのためか、彼女の声としてはソプラノらしい明るい響きに感じました。
また、息漏れの少ない声の響きになったと思います。
ただ全体に声の響きが薄く倍音の響きが足りないので、声帯を良く伸ばして発声出来るための姿勢を教えました。
首筋を縦に立てて、頭全体を真っすぐにして動かずに歌う、という具合です。
首の後ろ両側の筋肉をしっかりさせておく感覚、とも言えるでしょう。
この姿勢がしっかり出来ていると、それだけで喉頭は上がらないようになるので、ブレス時のあくびの意識としては、喉側よりも軟口蓋側を良く上げるようにしてください。
このことでは、細かく教えませんでしたが、軟口蓋は発音時こそ、良く意識して下さい。
実際の歌の中では、AやOなどの舌根を使いたくなる母音発声時に、喉を深く掘らないで、軟口蓋を良く上げるようにして、声帯の良く合わさった声の響きにするような発音を教えました。
ショーソンの「蜂すずめ」最初の通しは、綺麗に歌い通せましたが、初めてのせいもあり声もフレージングも硬い感じでした。
教えたことは、フランス語の発音のと前述の声の響きの関係です。
下顎の使い方と、軟口蓋の関係で、下顎を降ろし過ぎると、必要以上に深くなって、声帯が開いてしまいます。
それから、柔らかく声を処すること、広い母音の響きを広く、狭い母音を狭く、という母音の形、明るさのメリハリです。
声質ですが、喉の深さが大切なのではなく、声帯が綺麗に合った母音の響きを作れるようになってほしいです。
そのことで、自然で楽な歌い方が可能になるでしょう。無駄に息を多く使わないで済むからです。
今回は、最後には喉が上がってしまいましたが、理由は色々な要素があるでしょう。
慣れない発声をやったことで、ポジションが変わってしまったこと。2曲とも高いキーを選んだこと。
2つの要素が絡んでいると思います。
今日の発声のは、声帯が綺麗に合った明るい母音の響かせ方を身につけて、明るい軽やかな歌声を作りましょう、ということです。
AS
ショーソン「リラの花咲く頃」は、初めてでしたが、彼女の声域に無理がない範囲の音楽で、なかなか良い雰囲気を出せそうな感じでした。
今回は声のことには及ばず、フランス語の発音と、リズムの基本的なことでした。
フランス語は間違った読み方はないですが、リエゾンのするところ、しないところの区別です。
それから、Passeeなどのように、語尾にeのあいまい母音があるところは、きちっとそのあいまい母音を最後に付けるように
発音されて下さい。ただし、そこにアクセントが出てはいけません。
リズムは、一か所付点八分音符が4つ並ぶ珍しいフレーズの形の歌い方でした。
3/4拍子なので、難しく考えずに小節線の中を均等に4つ割り振るイメージで良いでしょう。
後は楽譜の伴奏譜の16分音符と立てが合わせて印刷されてますので、その通りにきっちり見て歌えるならそれでも良いです。
同じく「蜂すずめ」は、オリジナルキーで練習したせいか、やや高く、彼女の場合は、声のチェンジ近辺の発声が確立せず、喉の締まった声が気になります。
特に2点Fの声で締めてしまうようです。これは、2点Cくらいからすでに喉が上がらないように発声すること、準備を意識しないと声の切り替えがうまく行きません。
フォーレの「祈りながら」これは、オリジナルだったかと思いますが、これもフレーズとして高音に入る辺りの声が
突出して聞こえるのは、しまっている傾向だと思います。
ただ喉が締まっているかそうでないか?ということだけよりも、高音になると喉を押す癖、声を大きく歌おうとする癖、
あるいは、腹式呼吸を間違えて、お腹から声を出すあまりに、呼気を余計に押している声、ということもあります。
何よりも丁寧に歌うこと、滑らかに歌うこと、でこぼこしたフレーズは、でこぼこさせないように、平らかに歌う、ということが美しさにつながることも知って下さい。
ある程度、上手い人の歌や録音を聴いて、そう言う歌手の歌い方も少し真似して見ても良いかもしれません。