SM

発声練習は、Aで始めてみました。
中低音の声は、分厚い響きですが、ピッチが低く感じられたので、母音をEに治して、再度練習。
その後、Eの喉の状態を維持しつつ母音だけをAにして、再度5度スケールで発声をしました。
やはり、こちらの方が、ピッチの良い通りの良い声になります。

アーンの「クロリスに」
声の温まりがなかったためもあったか?全体にピッチが低めだったので、その点を改善するために、母音をIにして練習しました。Iだと良く響きます。良く響いても、必ずピッチは高めにするコツ、その感覚を自分でつかんでください。
良く響く感覚・・・だけで歌うと♭になり勝ちです。中音域の音程感は非常にシビアです。

歌詞発音になった時に、やってはいけないことは、単に声を抑えて、口先で歌ってしまうことです。
積極的に響かせて歌うべきですが、ピッチの高さだけは意識を持つことです。

「リラの木のロシニョル」
概ね良い声で歌えています。テンポを急がないで、確実に歌う方が、この曲は良さが出ると思います。
ある種のドイツリートのように、縦のラインをきっちり合わせて、着実に確実に、ずっしりと歩みを進めるように歌うべき歌だ、と思います。

「春の唄」
4/2拍子なのですが、4分音符を8つで数えるリズム感で練習しておくとよいです。
細かい単位でのリズム感が確実になったら、2分音符の4拍に戻して歌えば確実でしょう。
声は良いです。

「カルメン」ミカエラのアリア。
中低音の声は、合格ラインだと思います。
声は良いラインに来ていますので、後はリズムを確実にして歌うことを身につけてください。
ドレミ出版の楽譜のアリアの出だしの指示しているテンポは、フランスのオリジナルだと思いますが、その通りはさすがに重いとしても、今日の歌は、横に流れてしまいました。

リズムが流れると、聴いていて座りが悪いというか、ぐずぐずに聞こえてしまうのです。
この有名なアリアのモチーフの音楽は、何とも甘くゆったりした気持ちの良さを表していますので、テンポが速くても遅くても、内在するビートが規則的に感じられないと、落ち着かない印象を与えてしまうのです。

この点は、徹底して身に付けておくと、他の音楽にも応用が効きます。後、発音では、子音のFを正しく発音して下さい。

TA

オーディションの曲目、前曲を通して、2曲を確定するため通しで聴きました。

まずは、ロッシーニの歌曲「音楽の夜会」から。
ロッシーニらしい、アジリタのあるいかにもソプラノ向けの曲です。
フェミニンな魅力を出させると、モーツアルトと並ぶ上手さを持っていると思いました。
彼女の声の場合、意外なほどにたっぷりした低音の声が、意表をついて魅力的でした。

シューマンの「森の対話」
快活な音楽?あるいは、劇的なのかもしれませんが、やや激し過ぎる気もしました。

ティレジアスの乳房のアリアから。
彼女の歌は、全体に激した傾向が強く、その点で、この曲は合っていると思います。
そうはいっても、落ち着いた所、にこにことゆったり歌う部分も実は随所にあります。
そういうところが、表現出来ると、更に素晴らしい。

グノー「ファウスト」の「糸車の唄」
この曲は、前半、レシタティーヴォから、アリアが始まってしばらくの間、中音域の声での切々とした歌です。
ここで、綺麗な中音域の声を聴かせないと、この曲の魅力は半減してしまいます。
今後の課題としても、この曲をしっかり勉強しておくことはとても有効だろう、と感じました。

ラモー「恋のロシニョール」ピアノとのアンサンブルが心配されましたが、基本的に歌の拍節感がしっかり出てきたので、問題はほとんど感じませんでした。

その代り、前半を速めのテンポ、中間部を更に速くし、後半をゆっくり目に仕上げました。
後半のカデンツは、しっかり終わるように、Ritした方が良いでしょう。
中途半端になると、それだけで印象が悪くなりますので。

全般に、以前からの課題は、徐々に克服して、ピッチの問題はかなり解決していますが、中長期的な課題としては、もっと口を開けた発声が出来る方が良いでしょう。
口を開けないのは、理由があって、声帯を締め気味にした方が、良くなるからです。

それでも、下顎を我慢して、響きを高くしようとしている努力が良く判りますし、その成果も出ています。

顔の姿勢を決めて、動かないことで、声の響きの場所、響きを通す場所が確実になるでしょう。
その場所さえ決まれば、ぐらぐらと動く必要がなくなりますので、感情表現を考える前に、歌う楽器としての身体を、
機械的でも良いので、練習して、見つけて行ってください。