YA

発声は、ポイントを押さえれば良いところに行ける状態になりました。
ハミングで響きの特質を抑えて高音のチェンジに気を付けること。
そのための、姿勢や喉の状態、どこに響かせるか?という意識の集中です。

今回は Handel Let me wanderという短いアリアです。
今回のレッスンのテーマは、歌詞発音と発声の関係を良く把握して実行することに尽きました。

子音発声を正しく、しっかり行うこと。
そのことが喉の上がらないことにつながり、全面ファルセットの声にならないことに繋がります。

具体的には、子音のきっかけをしっかり発音すると同時に音程を意識することです。

一例を挙げれば、出だしの音が2点Fと高いですが、これを無意識で歌うとファルセットの白い声で、何を歌っているのかが
判らない感じに聞こえてしまいます。

出だしの歌詞はThereですが、この出だしの子音をしっかり発音しようとする時に、この2点Fの音程感を意識していることが重要なのです。
そのことで、喉頭が上がらないことや、軟口蓋が上がるように、自然に働くのです。

どの子音もはっきり出すことを習慣づけて下さい。

歌う側からすると、メロディラインが切れてしまうように感じますが、前述の軟口蓋が上がっていること、あるいはそのことを意識した子音発声であれば、まったく問題ありません。

WN

発声の根本的な部分に悪い癖や特別な課題を感じません。素直な発声だと思います。
一点だけ、声が奥に入る傾向があり、特に中低音域で顕著なので、この点を徹底してレッスンしました。
声の大きさではなく、声の通りに関係することなので、同じ声を出していても、ピアノ伴奏の上に乗っかるか、潜ってしまうか?ということになってしまいます。

歌ってもらったのは FaureのLydiaからApres un reveそしてIci basまで3曲をやりました。

たとえば、Liと発声する際に、無意識に口端を横に引いて声の響きが奥に入っています。
口を横に引かないで、唇を立てるように発音する傾向をもっと取り入れてください。
そして声の響きを、上歯のすぐ後ろ辺りに感じるように発声することです。
どの母音もそうすることで、声が前に出て来ます。

開母音、閉母音、暗い母音、明るい母音などの違いは、声の響きの根本ではなく、唇の使い方でその響きが前に聞こえずに閉じた感じに聞こえるかどうか?という解釈をしてください。

特にフランス語の場合は、Uと狭いOの母音に、そのことが顕著に現れますし、歌う場合も特に歌曲では重要です。
sontのoの鼻母音や、Touteなど、発音記号上のUの響きなどは、口先はほとんど閉じているくらいです。

高音へのチェンジは自然に出来ていますし、それほど高い音域を歌うわけではないので、現在はあまり問題を感じません。
将来、オペラアリアなどを歌っていく段になってから、歌と共に開発して行ければ良いと思います。

MM

Vanne o rosa fortunata
前半は良い感じでメロディも歌詞も綺麗に歌えていました。
後半で、中高音に入って来ると、下顎の力、あるいは舌根で喉を下げる悪影響が出て来ます。
声のチェンジになる辺りは、喉を下げようとしないことです。

ただし、喉が上がらないようには意識することでしょう。
そして、もっと軟口蓋を上げるようにしてください。

La derniere valse
以前もやったことのある曲です。Je te veuxと同列の、カフェ・コンセール風の曲です。
美しいロマンティックなメロディですが、歌う人はロマンティックに浸らないで、歌詞発音を明快にした方が
聞いていて音楽的になります。

La rondine から Ch’il bel Sogno di Doretta
こちらは、彼女の歌うアリアとしてはかなりな高音域が多く、対処をどうするか?
ということで、ファルセットを徹底して発声することにしてみました。
もちろん、ファルセットといっても、喉が上がらないようにする意識は持った上で、です。

そのきっかけは、彼女が発声で見せた3点Cの声でした。
意外なほど滑らかに音程の決まった声が出せていましたので、ならばこの声でその下のチェンジした声も
全部同じような出し方で対処してみれば良いだろう、と思いました。

最後に力んでしまいますが、ファルセットで歌うにしても、高音のアタックで強く押さないで、細く当ててクレッシェンドするようなイメージにすると、上手く行くでしょう。