HN

今回のレッスンでは、高音入り口、換声点あたりの発声の訓練に精を出しました。

ベッリーニの歌曲、Ma rendi pur contento そして Malinconia いずれも、課題は同じで、音程の跳躍に際して、特に2点Eから上に跳躍すると、下顎を前に降ろして喉を突っ張ってしまう癖を取ることでした。

この癖の原因は、喉が上がって苦しくなる、あるいは喉が痛くなりそうになるのを避ける、という無意識の反射運動です。

喉が高音で上がるのをコントロールする際に、姿勢と顎の使い方に工夫をしてください。
姿勢は、常に言っているように、顔が前に出た、いわゆる顎の出た姿勢にならないように。
そして、発音の際の特に下顎を絶対に前にせり出さないようにしてください。

実際の歌の中では、前回も書いた通り、跳躍時に気を付けます。
Ma rendi pur contentoの冒頭のフレーズで、Pur→Contentoと跳躍する際に、Coの発音で、下顎を降ろさないで我慢します。同時に子音Kの発音を、軟口蓋を動かすようにすることで、いわゆる上の開いた声の響きが開発されます。
下顎を不用意に下げてしまうと、声帯が開いて、すっぽ抜けるか、胸声の叫び声系になってしまうのです。

今日のレッスンは、ひたすらこの発声法の一点に限られます。

この曲、次に出てくる跳躍のPer donoのdoです。
Dの子音発音は、顎の動きは関係なく、舌の動きになります。
口の開度は変えずに、舌を動かすことでDは出せます。
この子音発音時に、軟口蓋を開けるように意識します。

と言う具合に跳躍するフレーズの高音側、あるいは2点Eから始まる喚声点から上の音域で、締まる喉の対処として、下顎の使い方にはくれぐれも注意することです。
何度も言いますが、下顎を受け口のように、前に出さないことは、徹底してください。

Ave Mariaの場合、最高音の2点Aは、ファルセットになるのは構わないので、下顎を降ろし過ぎ、あるいは受け口状態にして、叫び声にならないように気を付けてください。
また、この高音フレーズの入り口のNuncの2点Dは、これも口を開けすぎないことで、鼻腔に響きを入れるようにしてください。

その前に繰り返しで出てくる、Sancta MariaのMariaのIの部分、これも2点Fを越えるわけですが、これなども口を開けるのではなく、Dという子音処理の正しい使い方が、鼻腔に響きを入れるコツになると思います。