SM
発声練習は、彼女の声の課題である中低音を中心にして、練習を。
一番有効な方法は、やはりイからエそしてアへと変化させる方法である。
この方法の良い理由は、母音がイだからと考えるのではなく、舌が意識されるから、と考えるべきなのではないか?
歌っている時の舌の場所の意識、舌の緊張感の有無、あるいは舌根と共に舌が必要以上に奥に引っ込んでしまうために、スカスカになるのかもしれない。
このことに関しては、こうも言えないだろうか?
喉を下げる、いわゆる開くという発声の際に、舌根だけでそれを行うことが、舌全体が奥に引っ込んでしまうことに大きな影響があるだろう。
「あくび」という方法で「喉を開く」ということが出来ている、と思ってしまうが、これが実はかなり難しいことである。
恐らくほとんどの場合、喉側を疑似的に深くしてしまうのだが、これに関与するのが、舌根で舌を奥にしまいこんでしまう状態である。
本当に喉が開く「あくび」は、喉側よりも軟口蓋側がいかに開いているか?にかかっていると思われる。
彼女はイで練習をすると、とても良い中低音の響きが出るが、イという母音の舌の形を思い出してほしい。
舌根は実は上(歯に向かって)に盛り上がるのである。
一般に喉が開く、と言われている状態は、喉頭が下がっていると考えないで、喉頭の上の気道が舌根で邪魔されない状態と思って間違いないであろう。
ただし、喉頭がぐらぐらしてしまう状態は×である。
喉頭が高いか低いか?浅いか深いか?ではなく、なるべく「一定」であることを大切にしてほしい。
喉頭の一定に関係するのが、下顎の柔軟さと、うなじがしっかりした首の姿勢である。
歌っている時に、グラグラしない首、頭、そして特に上昇音形で動かないように。
レッスン後に思ったことである。思い当たる節があれば、練習で試してみてほしい。
ドビュッシーの「出現」は、ようやくリズムが明解になった。
一番難しかったのが、伴奏が9/8で、ボーカルパートが3/4になっていて、そこで4分音符が8分音符にタイで繋がっているところであった。
タイで繋がっているが故に、そこが正確にはまらなかったようである。
後は高音発声は、喉を閉めないように気を付けること、だろうか。これも低音発声に影響があるが、声帯の問題と考えるよりも
高音発声の後で、舌が奥に引っ込んでいないかどうか?を気を付けることも必要ではないだろうか?
子音発声が大切になるのは、このような舌の問題と関係あるのではないか?
子音発音をきちんとすることで、舌が活性化されて、喉の硬直を防ぐ、と考えられないだろうか?
ビゼー「真珠採り」のアリアは、意外と低音が多い。
これが、今の彼女には良い課題になるだろう。
今回のレッスンでは、常に低音発声を考えた、フレーズの入りを意識してもらった。
すなわち、フレーズのアタックで、きちんとブレスから喉の準備をして、歌うという基本に立ち戻ることである。
高音発声を意識するのではなく、低音発声を意識することで、本当に喉の開いた高音発声にもつながって行くと思うのである。