WM
発声練習をIとAで練習をしました。
基本的に音程が良く、高音まで自然に伸びる声です。
フォーレの歌曲2曲も平均的に良く歌えていましたが、声楽的な歌詞発音や、そこから出てくる母音の響き方、そのことから得られるフレーズの立体感などを、発声と絡めて教えた1時間でした。
発音に関して言うと、口の開き方にやや癖があり、特に狭母音が出にくいです。
フランス語の発音でいえば、U,yなどに注意です。
Sur,Toujoursなど。
しかし、注意すれば治ります。
唇を突き出す発音が苦手のようなので、なるべくいつも意識して使ってください。
特にUとかYの母音を発音する際です。Tout tu などなど。。。
それから、狭母音は口先がほとんど閉じた状態で発声しますので、鼻腔の響きが余計に必要になります。
鼻腔の響きがないと、良くやることですが、下顎を下げて喉を下げることです。
確かに深い母音ですが、深さは喉側ではなく首に向かって水平に深い、というイメージと、鼻腔から響きが出て行くイメージです。
リディアは狭母音のUと開母音のEが中心でした。
EはなるべくAに近く意識して、上あごを良く上げるイメージの響きです。
それから、フレーズの上昇形では、2点Eを過ぎても、喉を開け続けて歌うように意識してもらいました。
これは書けば簡単ですが、実際は歌う母音の広い狭いに影響されます。
例えば、Le jour qui lui est le meilleurという、高音に昇るフレーズでは、LuiからEstに入る際に、Iで自然に締めるせいでEの母音でも締めてしまうと、喉も締まってしまうのです。それが声の喚声点のために、ファルセットになりやすいです。
ファルセットになるとフレーズの音楽的な表現が弱いため、なるべく声を変えないで高音を歌うために、このようなことをします。
Luiを歌いながら喉奥を開けるように次のEを発音する前に、口を開けておくというようなフレーズの発声処理です。
これは、次のApre un reveでも同じです。むしろこちらの方が、このような処理は大切です。
上昇形のフレーズに特徴があるからです。
発音はTuの発音は母音がy です。後は、sommei charmait revais M’appelaisなどなど広いEの母音が各所に出てきますが、開いた大きな母音ですので、充分開けてください。
Aも同様です。
TK
発声練習で少し気になったのが、低音発声です。喉を開けるようにするのは正解ですが、声を出す場所を低く、喉を降ろさないように気を付けたほうが良いです。
声の響きは高い状態を保って、喉だけ開けて行くようにするのは良いと思います。
曲はヘンデルのSe pseni amorから、
冒頭の2点Gが続くフレーズは、目の覚めるような良い声ですが、やや表現として強過ぎるように思いました。
もう少し優しい感じを出すと良いでしょう。
後半の声のニュアンスを変える部分は、見事に出来るようになっていました。
あとは、言葉をもっと良く出せれば完璧です。
ロッシーニ Una voce
2点課題があります。
イタリア語の発音を正確にすること。特にUの母音はもっと深くです。
今まであまり細かくは教えて来てませんが、もっと唇や口自体を動かして発音することも、徐々に取り入れて下さい。
後は高音ですが、確かに楽に出すべきですが、楽過ぎると、かえって2点b~3点C当りの声が、良くないです。
3点Cが頂点くらいのフレーズは、もう少し喉を開けて太さのある高音を意識した方が良いです。
そのためには、後ろに引かないで少し前を意識した方が良いでしょう。
その代り、3点C以上に到達する場合は、後ろに引くようにすると安定するでしょう。
この曲も中音域に限れば、発音をもっと明快に出来るようになって下さい。
特に子音の発音と、狭母音Uの発音を明快に出して下さい。
日本歌曲「6つの子供の唄」から「うば車」今回は発音をしっかり練習しました。
ただ、漠然としっかりといっても、なかなか出て来ないのが彼女の個性です。
発音は、発音を明快にしよう、という日本語を扱う意識が基本なので、日本語の歌詞の意味を人に伝えようとする明快な意識を持たないと本当には出て来ないです。
単なるテクニックで、子音だけ、はっきりしようと思っても出ないです。
次の「風の子供」も同じことになりましたが、練習の時に歌わないで、歌詞だけを横書きで詩のように書いて、それを朗読する練習をしてください。言葉を読む時に、ひとまとめで読む部分、切る部分を、明快にしておけば、
それが歌う時に自然に出て来ます。
そういうことが、歌詞が良く判る歌になるための大事な条件で、単に子音が出たかとか、母音の形がどうか?ということだけではないのです。
FY
発声練習の声は、声量をかなり抑制しているような印象でした。
こちらに来た頃は、中音域では、声を前に出して良く響く声だったですが、レッスンの結果を気にされたのでしょうか?
発表会も近く、発声は一遍に色々なことは解決できないので、中低音~中高音は、当初出来ていた発声を使ってもらうべく、声を前歯に当てるように教えました。
それと共に声の出し始めで、重心を低く取ることも教えました。
声の出し始めを、みぞおちに意識することです。
重心を低く取ることと声の響きを高く、ということは矛盾する条件ですが、響きを高くするのは、声の出し始めよりも、発声の際に口奥の状態をどう意識するか?ということです。
要するに軟口蓋を上げて、鼻腔を開いた状態にしているかどうか?
そして、その状態を保つように発音して、発声しているかどうか?ということを総称して響きを高くと云うわけです。
人によっては、喉に落ちた声で歌う人もいますので、その場合は重心を低くしないで、声の出し始めを軟口蓋から、というようにします。
これらのことを、彼女の場合に当てはめてみると、まずは5線の中の声が響いている発声が出来ているかどうか?
出来ているという条件の上で、響きを高く、軟口蓋を高く、という発声を指導したいわけです。
従って、前提条件が崩れてしまうと、再度前提条件を組み直さなければなりません。
一方、現在の中低音発声のままでは、高音発声に影響があります。
それは、高音発声がファルセットになり易いということです。
しかし、現在は発表会までにこれを修正するだけの期間的な余裕がありませんし、いじると中低音発声にも影響が出るので、
今回は中低音発声を取ったということです。
アマリッリは、高音の発声は良く出て来ましたし、安定出来て来ました。
中低音は、声を鼻腔に入れるように意識して下さい。
大ざっぱに言えば、高音は重心を低く感じ、低音は逆に高く響かせるように切り換えるのです。
ということは、高音から低音へのフレーズは、高音の発声のまま低音に切り替えることをしないように注意します。
Batti o bel masettoは、一通り通しました。
後半の高音に課題があります。ほぼファルセットになりますが、喉でひっかけて無理に当てた声を出すよりは、ファルセットで滑らかに出す方が良いです。
ファルセットで処理出来ていれば、将来歌い慣れた時に、自然に響きを付けられるようになると思います。
後は、ブレスが厳しいので、ブレスポイントをきちっと決めて、確実にブレスを入れて歌うようにしてください。