IA

久しぶりでした。以前に増してつやのある良い声になっていました。
シャブリエの「幸福の島」では、楽譜に書いてあるテンポの緩急の指示を言葉の意味と絡めて、良く納得して、もっとはっきりと表現して下さい。
ピアノは、特徴的なオクターブで弾くメロディや3連符を海の波を表すように自在に弾いてください。

ドビュッシー「麦の花」は、前奏が短いため、テンポ感が重要になります。
きちっとしたビートがあるIn tempoで基礎を作ってから、ルバートを実行してください。

アーンの「星の無い夜に」は、これも3連符の伴奏ですが、内在するビートはきちっと感じて弾いてください。メロディはその上を正確にトレースして、これもIn tempoで歌いこんだ上で、フレージングに工夫をされてください。拍がしっかりしている、ということが表現する要素が大切な曲想だと思います

フォーレの「ネル」フレーズの一部でルバートがあるのは、面白いと思います。
個人的にはほとんどIn tempoで歌ってしまいますが、それなりに納得させられるものがありますので、良いでしょう。
これも声の大小に応じたピアノのダイナミックのデリケートを表現出来ると更に良いでしょう。

デュパルクの「哀しい唄」は、最初の通しは、やや元気な歌に感じました。
後半は良いかもしれませんが、最初の4小節は、ゆったりと静かに進んで行く感じが大切でしょう。
いずれも、テンポの緩急は歌詞の内容に即した表現であるべきだと思います。
全部In tempoではなく、内容に応じて緩急があって然るべき作品だと思います。

HahnのIncredule。スタイルが古典的なシャンソン風です。
冒頭のレシタティーヴォは、アルペジョの中間部と共に語るようにさらっと素早く終わってから、アリア部のように思われるすこしゆっくりにと指示された部分を歌ってください。
ただし、この重く歌う部分は伴奏が1小節ごとに途切れないで、長いフレーズを良く感じて延々と続く音形を
大切に伴奏することで、歌の重さが活きてくると思います。

IS

鳴りの良い声、を無意識に追っている感じがします。
良く出る明るい声になりますが、当りが微妙に太く、音程が微妙に♭になっています。
顎をしっかり引いて、口を横開きにした姿勢で歌いますが、この歌い方は、やや姿勢を固めてしまっていると思います。
いわゆる「構えた」発声になってしまうでしょう。

このため、良く鳴る声ですが、音程が♭気味になりますし、大きな波打つような揺れがとても気になります。

声は鳴らすだけではなく、空間に共鳴させる意識を持つことで、喉の負担も減りますし、また同じエネルギーで良く響く声になります。
また、音程も良くなるでしょう。

そしてこの発声を実現するために、軟口蓋を高く意識することで、フレーズの高低の行き来がとても自由になるはずです。
すなわち、低音から高音に跳躍する場合でも、喉のひっかかりを覚えることなく、スムーズにフレーズ出来る、ということ。

もう一点は気付かないと思いますが、声の響きの膨らましが自在になってくることです。

このことは、必ずブレスで意識して、発音時に上あごを良く使うことです。
また、喉も少し開く意識を持ってください。
声帯を合わせよう、合わせようとするだけに行くと、結果的に太く当たった響きになります。

喉は開けておいて、声の出し始めを軟口蓋の高い場所に意識することで、柔らかいが良く響く声になるでしょう。

「タンポポ」
声を強くし過ぎないように、軽やかに、前述の発声を大切に歌ってください。

そして「びいでびいで」
これも、喉だけを強く合わせようとし過ぎない方が綺麗です。
また、びいで、という音を面白く感じて歌うこと、言葉を大切に歌うこと、それは、この詩が持っている
音楽的な魅力ですから。