SA

発声練習の声が、以前に比べて低音と中音の境目がなくなったのが、意外な発見でした。
以前は、1点F前後で裏返る傾向が顕著でしたが、しばらく聴かないうちにすっかり境目がなくなっていました。
何を教えたというのではない、継続は力だなと感じた瞬間でした。

あとは、2点CからFにかけて、チェンジ辺りの発声で、喉をリラックスさせられるようになると、完璧です。
思いこみですが、締めなくても声が響くポイントがあるのですが、一番鳴っている状態に、フォーカスを合わせてしまうのでしょう。

鳴っている状態というのは、自分の耳に良くなっているわけで、実際に外にどう聞こえているか?と言う点の判断が、なかなかつきません。

弦楽器でも、フルートでもそうですが、どういう響きが一番、良い響きか?という判断は難しいものがあります。ただ、良い響きの状態がフォルテかどうか?あるいはPくらいなのか?という音量の違いと、密な響きか疎な響きなのか?そういう判断も必要になって来ます。

一言でいえば、その音域に関わらず、強すぎず弱すぎない出し具合と聞こえ具合です。
高くなると、無意識に大きく出したくなりますので、この点を注意して、最善の響きを探してください。

フランクの「バラの結婚」「蝶とバラ」「割れた花瓶」を練習しました。

全体に、歌詞発音が、かなり明快になって来ました。
ただ、チェンジ直前辺りは、強く鳴らそうとすると、口を閉じる傾向があり、そのために、不明瞭な母音の形になることが多いです。
喉を極力締めないで、緩めるように、口を開けることで、その頃合いが変わると思います。
特にEとAの母音、広いEは、Aに近く良く開けて発声出来るようになってください。